正岡子規、「俳句上の京と江戸」の朗読

(朗読ファイル) [Topへ]

時乃志憐覚書

 テキスト無しの朗読のみです。朗読は岩波文庫の「俳諧大要」に納められているものを朗読しています。以下は冒頭のみ参考のために……

俳句上の京と江戸(正岡子規)

 京都から『種ふくべ』という俳諧の雑誌を出すから、私にも何か一つ書けとの事でございました。昨年来、俳句の流行につれて、各地にその雑誌が出るようになりましたのに、昔からの都であった京都に何もないというのは不釣合な事であるから、『種ふくべ』の出るのは誠に適当な事と考えます。しかしながら、雑誌の発育はかなり困難なもので、寄合世帯のようでは到底永続せぬ事は明らかでありますから、雑誌を己の生命と思うほどの人が一人なくてはなりませぬ。なぐさみに出す雑誌ならば、盛(さかん)になろうと衰えようと構わぬとはいうものの、とにかく一度生まれた子はなるべく無病息災であるのが親の望む所でありましょう。私はどこまでも『種ふくべ』の無病息災を祈っております。

 さて、私がここに揚げました「俳句上の京と江戸」という題は、俳句上では非常の大問題で、また極めて面白い問題で、従ってこれを論ずると甚だ長くなる問題であります。十分一冊の本になりましょう。しかしここには、大体の輪郭を画くに止めて置きます。

 徳川慈愛の俳句界の中心は何処(いずこ)でありましょうか。京でありましょうか。江戸でありましょうか。京か江戸かの二つの内であるという事は誰も異論はありますまいが、どちらであるかは人々によって違いましょう。江戸の人に言わせると、「俳諧と蕎麦は江戸に限る」と芭蕉のいわれた通りで、俳諧はこっちのものだ、というような事を言うて威張る。京の人に言わせると、我々こそ芭蕉の正統を継いだ者であって、江戸の俳諧は外道である、というような事を言うて威張る。もし、今の京の人に言わせたら、芭蕉の正統などとは言うまいが、その代わりに、蕪村はおれの方じゃ、と言わるるであろう。

 とにかくに、この相撲は軍配をあげる事の出来ぬ取組であって、東へあげれば、西から物いいがつく、西へあげれば、東から物いいがつく、というむつかしい勝負であります。しかし、公平に考えてみまするに、やはり無勝負の持(じ)というが正当でありましょう。けだし徳川時代の俳句界は、一個の中心点を持った正円形ではなくて、いわば二個の焦点を持った楕円形のような者であったのであります。しからば俳句界はなぜ円形にならずに楕円形になったかと申しますると、それは徳川時代の政治界が楕円であったためであります。



 全体においては無勝負という事にしましても、ある時代々々で取組んで見ると、互に勝負があって面白いから、少しく時代の比較をやって見ましょう。

2011/05/20

[上層へ] [Topへ]