獺祭書屋俳話増補 附録

[朗読] [Topへ]

獺祭書屋俳話増補 附録  (書生補改版)

[朗読]
 主(あるじ)曰く、後に拙しと覚ゆと。主今に亡く書生怠惰(たいだ)にして、此を補はんとして猶(なほ)拙し。俳人各調に至りては主、「嗚呼(ああ)この恥終(つい)に雪(そそ)ぐべからざるか。噫(ああ)」とまで嘆き捨つるを、不肖の弟子、此を惜むこと万々にて、終に一部を改稿(かいこう)の果に残したる。この咎(とが)許されざらんや。而(しか)して此句、各調を模したる者に非ずして、只(ただ)棄て難きを以て斧正(ふせい)を施(ほどこ)したる者のみにて、更に俳人各調を遠ざかりたること万里なり。嗚呼、書生終(つい)に愚の骨頂を悟らざらんや。噫(ああ)。

俳人各調

宋因調
  [西山宋因(にしやまそういん)(1605-1682)]

老もいさめ痩せたりといへども牛の年

天つ雲雀霞となりて失せにけり

くさ臥(ふ)してよし足引の山ざくら

蚊柱や太しり立てゝ宮祭

天の河わたらばわたれ牛と牛

あき樽や飽きぞ哀しきこの秋ぞ

よつ引てひやうとぞはなす大蕪(おおかぶら)

去来調
  [向井去来(むかいきょらい)(1651-1704)]

雁金や背戸のうちより別れけり

細雨(ささあめ)やみ吉野をあとに春のくれ

限りなき海のけしきやさつき雨

蓑笠の古びくらべんふゆ籠

凡兆調
  [野沢凡兆(のざわぼんちょう)(1640-1714)]

さみだれや月まで透す雲あかり

涼しさや小舟(おぶね)にうごく宵の月

一つづゝ星のくもりや高燈籠(たかどうろ)

寺もなく鐘つきだうや初しぐれ

宇治川の雪の明(あかり)や下り船

来山調
 [小西来山(こにしらいざん)(1654-1716)]

風の前の蛍も消えてまちあかり

あすの月ゆうべの月も端居かな

かはらとも石ともつかず海鼠かな

松の雪ほたり/\と惜しみけり

世の中もあれやらこんなや年の暮

素堂調
  [山口素堂(やまぐちそどう)(1642-1716)]

我庵は鼾(いびき)もしたり春霞

若竹や心ならずも伸び盛

十六夜(いざよい)やはた月に酔ふて舞ふばかり

身のうへの絶て吹ク也(なり)初しぐれ

遠山を打ち分ツなり除夜の鐘

赤富士もめずらしからず夜明月

尚白調
  [江左尚白(こうさしょうはく)(1650-1722)]

菜の花にそふ道ありて稲荷かな

巡礼の親子もかよふ清水かな

眼をくばる空の広さよ天の河

山里はひとも淋しき鳴子かな

長き夜に夢の語りや蝦夷千島

行く年ものりあふ淀の舟でかな

伊丹調(いたみちょう)
  [兵庫県南東部にある伊丹の俳人たちの調子]

なんとなふ鳥もしらねど梅の花

われ死なば燈籠の手をはなれゆく

秋のくれまぎらかさんと出でありく

しぐれうと/\して暮にけり

根岸十二ヶ月

[一月]
鶯の今朝を鳴くなり枝桜

[二月]
ふらつけば菜の花日和となりにけり

[三月]
杉の間の闇よりもれる山桜

[四月]
我が庵は遠き夜汽車を聞くばかり

[五月]
古澤(ふるさわ)やあそぶ水鶏(くいな)のやかましさ

[六月]
こころには妾ひとりや夕涼み

[七月]
朝顔の入谷(いりや)豆腐の根岸かな

[八月]
ありく程の庭は持ちけりけふの月

[九月]
菊ひらく山の南は上野なり

[十月]
冬枯や庚申堂(こうしんどう)の小豆飯

[十一月]
呉竹や庭も響きもはつあられ

[十二月]
掛乞(かけごい)も根岸のかどを失(う)せにけり

貧居八詠

 蕪村は画家にして俳家なり。人となり卓犖(たくらく)[他よりも抜きんでて優れていること。卓越]不羈(ふき)[束縛されないこと/能力が優れて常規で律しにくいこと]、尋常の法度を以て律すべからず。清貧にして名利の念に疎く、卑賤(ひせん)にして権貴(けんき)[権力や勢力があって高い地位にあること・人]の門に媚びず。あるいは云ふ一時魚を商へりと。その実否(じっぴ)未だ知るべからずといへども、逆境に立ち困苦に安んじたるは則(すなわ)ち知るべし。さればその画の神品(しんぴん)[神かと見まがうほどの品位。人の技とは思えないほどの作品]に入るが如く、その俳句もまた凡俗に越え尋常に抽(ぬき)んで、文辞富贍(ふせん)[富み足りて豊かであること]、奇想錯出[交錯して、異なるものが次々と現れるさま]、俳家郡中の第一流に居る。近者[ここでは、近頃の意味]その歌集を閲(けみ)するに貧居八詠なる者あり。その句は則ち蕪村集中の上乗に非ずといへども、また以て性行の一斑を知るに足るなり。

かんこ鳥は賢(けん?)にして賤し寒苦鳥(かんくちょう) ・・

我を厭(いと)ふ隣家寒夜に鍋を鳴らす ・・

氷る燈の油うかがふ鼠かな ・・

紙ぶすま折目正しくあはれなり ・・

炭取のひさご火桶に並び居る ・・

我のみの柴(しば)折りくべるそば湯かな ・・

歯豁(あらは)に筆の氷を噛(か)ム夜哉 ・

愚に耐(たへ)よと窓を暗(くらう)す雪の竹 ・

 一箪(いったん)[食べ物を容れる竹製の容器、一個]の食、一瓢(いっぴょう)[ひさご、つまりヒョウタン一つ]の飲、独り陋巷(ろうこう)[狭くてきたない、むさくるしいような巷(ちまた)]に棲息(せいそく)するといへども、顔子(がんし)[孔子の弟子である顔回(がんかい)(前514-前483)のこと]の徳を備へたるにもあらず、蕪村の放を学ばんとにもあらず、ただ古書堆中に今年の冬籠り安らかに月日を送るも、またこれ君恩(くんおん)[「君主の恩」今日なら、庶民を照らすべき恵みとでも言ったところか]ならずやと、戯れに獺祭書屋八詠を作る。

飯は飽くを以て限りとし
茶は出流れを以て好しとす

味噌ざらの模様に寒し膳のめし

絹蒲団の栄燿(えいよう)も無く
紙衾(かみふすま)の風流も知らず

かさねても軽さばかりや薄蒲団

やう/\に求め得たる敷
十巻の書冊(しょさつ)も之を容るゝの函を持たず

古書幾巻床には飾る花もなし

一蓋(いっかい)の笠、一枚の蓑は
猶(なほ)掛けて柱に在り

破(や)れ障子木枯らしの笠ゆきの蓑

米を炊く下女もなく
水を汲む下男(げなん)も居らず

薪を割るいもうとやあり冬籠

家は上野を負ふて
庭には一株の樹だに植ゑず

三尺の庭をもしげく落葉かな

古き摺鉢(すりばち)を下して
仮の手水鉢(ちょうずばち)とはなしぬ

水鉢の氷をたゝく擂木(れんぎ)かな

[擂木とはすり鉢でものを摺(す)るための木の棒。擂り粉木(すりこぎ)]

雨は頻りに漏れども
屋根を繕(つくろ)ふの力なし

しぐるゝや写本の上の雨のしみ

題後

 笛をふけば嚠喨(りゅうりょう)[楽器の音が冴え渡って響くようす]と鳴り、太鼓をうてば鼕鼕(とうとう)[太鼓の音/浪の音]と響く。臼に臼の音あり、西瓜に西瓜の音あり、我が俳諧の底をたたけば

われ鐘や敲けども秋の聲(こえ)あらず

    [おわり]

2011/5/22-6/28

[上層へ] [Topへ]