鴨長明 「発心集」 原文と朗読

(朗読) [Topへ]

発心集

 ほとけの教へたまへる事あり。
「心の師とはなるとも、こゝろを師とすることなかれ」
と。真(まこと)なるかなこの事。人、一期(いちご)のあひだに思ひと思ふわざ、悪業(あくごふ)にあらずといふ事なし。もし形(かたち)をやつし、衣(ころも)を染めて、世の塵(ちり)に穢(けが)れざる人すら、そとも[外の、外側の]の鹿(かせぎ)つなぎ難(がた)く、家の狗(いぬ)常に馴(な)れたり。いかにいはんや、因果(いんが)の理(ことはり)を知らず、名利(みやうり)の誤(あやま)りにしづめるをや。むなしく五欲(ごよく)[目・耳・鼻・舌・身の五官よりもたらされる人の感覚的な欲望]の絆(きづな)にひかれて、つひに奈落(ならく)の底[=地獄]に入(いり)なんとす。心あらん人、誰(たれ)かこのことを恐(おそ)れざらんや。

 かゝれば、事にふれて、我が心のはかなく愚(おろ)かなることをかへりみて、かの仏(ほとけ)の教へのまゝに、心を許(ゆる)さずして、このたび生死(しやうじ)を離(はな)れて、とく淨土(じやうど)に生(む)まれん事、たとへば牧士(ぼくじ)[=牧人(ぼくじん)、牧場で飼育する人]の荒(あれ)たる駒(こま)をしたがへて、遠き境(さかひ)にいたるがごとし。

 ただ、この心に強弱(きやうじやく)あり、浅深(せんじん)あり。かつ自心(じしん)をはかるに、善をそむくにもあらず、悪を離(はな)るゝにもあらず、風のまへの草のなびきやすきがごとく、また浪(なみ)のうへの月の、しづまり難(がた)きに似(に)たり。いかにしてか、かく愚(おろ)かなる心を教へんとする。

 仏(ほとけ)は、衆生(しゆじやう)の心のさま/”\なるをかゞみ[「かがみる」後の「かんがみる」手本や先例に照らし合わせて考える]給(たま)ひて、因縁(いんえん)・譬喩(ひゆ)をもつて、こしらへ教へたまふ。我ら、仏(ほとけ)にあひ奉(たてまつ)らましかば、いかなる法(のり)につけてか、すゝめ給はまし。他心智(たしんち)[他の人の心を悟ることの出来る智恵]も得ざれば、たゞ我が分(ぶん)にのみ理(ことわり)を知り、愚(おろ)かなるを教ふる、方便(はうべん/たづき)はかけたり。所説(しよせつ)たへ[優れている、上手だ]なれども、得(う)るところは益(えき)少(すく)なきかな。これにより、身近(みぢか)き心をかへりみて、ことさらに深(ふか)き御法(みのり)を求(もと)めず。

 はかなく見る事、聞く事を記(しる)し集(あつ)めつゝ、しのびに座の右に置けることあり。すなはち、かしこきを見ては、及(およ)びがたくとも、こひ願(ねが)ふ縁(えん)とし、愚(おろ)かなるを見ては、みづから改(あらた)むる仲立(なかだ)ちとせんとなり。今これを言ふに、天竺(てんじく)[=インド]・震旦(しんだん)[=中国]の伝へ聞くは、遠ければ書かず。仏(ほとけ)・菩薩(ぼさつ)の因縁は、分(ぶん)に耐(た)へざれば、これを残(のこ)せり。

 たゞ、我が国の人のみ、身近(みぢか)きをさきとして、うけ給る言の葉(ことのは)をのみ記(しる)す。されば、さだめて誤(あやま)りは多(おほ)く、真(まこと)は少(すく)なからん。もしまた、二たび問(と)ふに便(たよ)りなきをば、ところの名、人の名を記(しる)さず。いはゞ、雲を取り、風をむすべるがごとし。誰(た)れ人か、これをもちひん。しかあれど人、信ぜよとにもあらねば、必(かなら)ずしも確(たし)かなる跡(あと)をたづねず。道のほとりのあだことの中に、我が一念の発心(ほつしん)をたのしむばかりにや、といへり。

玄敏僧都遁世逐電の事

 むかし、玄敏僧都(げんぴんそうず)といふ人ありけり。山科寺[=興福寺]の、やんごとなき智者なりけれど、世をいとふ心深くして、さらに寺のまじはりを好(この)まず。三輪河(みわがわ)のほとりに、わづかなる草の庵(いほり)をむすびてなん、思ひ入(いり)つゝ住みける。

 桓武(かんむ)の御門(みかど)の御時(おほんとき)、この事きこしめして、あながちにめし出(い)だしければ、逃(のが)るべきかたなくて、なまじゐに交(まじ)はりけり。されども、なほ本意(ほい)ならず思ひけるにや、奈良の御門(みかど)[平城天皇のこと]の御代に、大僧都になし給けるを辞し申すとて詠める、

三輪川の きよき流れに すゝぎてし
 ころもの袖を またはけがさじ

とてなん奉(たてまつ)りける。

 かゝるほどに、弟子にも、使(つか)はるゝ人にも知られずして、いづちともなく失(う)せにけり。さるべきところ/”\、尋ね求(もと)むれどさらになし。言ふかひなくて、日ごろ経(へ)にけれど、かのあたりの人はいはず、すべて世の嘆きにてぞありける。

 そのゝち、年ごろ経(へ)て、弟子なりける人、事のたよりありて、越(こし)のかたへ行(いき)ける道に、ある所に大きなる河あり。渡し舟、待ちえて乗りたるほどに、この渡し守(わたしもり)を見れば、頭(かしら)は、おつゝかみといふほど置きたる法師の、きたなげなる、麻の衣(ころも)着たるにてなむありける。

「あやしのやうや」
と見る程に、さすがに見慣れたるやうに覚ゆるを、
「誰(たれ)かは、これに似たり」
と思ひ巡(めぐ)らすほどに、失せて年ごろになりぬる、我が師の僧都に見なしつ。

「ひがめか[見間違いか]
と見れど、露違(たが)ふべくもあらず。いと哀(かな)しくて涙のこぼるゝを、抑(おさ)へつゝ、さりげなくもてなしけり。渡し守である彼(かれ)も見知れる気色(けしき)ながら、ことさら目見合わせず。弟子の走りよりて「いかで、かくては」とも言はまほしけれど、思い直して、
「いたく、人しげゝれば、なか/\怪(あや)しかりぬべし。のぼりざまに寄るなど、居(ゐ)たまへらん所に、尋(たづ)ねゆきて、のどかに聞こえん」
とて過ぎにけり。

 かくて帰るさに、その渡りにいたりてみれば、あらぬ渡し守なり。まづめくれ[「目くる」で、目がくらむ、目の前が暗くなる、の意]、胸もふたがりて、そこに居る里の人にこまかに尋(たづ)ぬれば、

「さる法師はべり。年ごろ、この渡し守にてはべりしを、さやうの下(くだ)らうともなく、常に心をすまして念仏をのみ申(まう)して、かず/\に船賃(ふなちん)とる事もなくして、たゞ今うち食らふ物などの外は、物をむさぼる心もなくはべりしかば、この里の人の、いみじう愛(いと)おしうしはべりし程に、いかなる事かありけん、過(すぎ)ぬるころ、掻(か)き消(け)つやうに失(う)せて、行方(ゆきかた)も知らず」

とかたるに、悔(くや)しく、わりなく覚えて、その月日を数(かぞ)ふれば、我が見合ひたる時にぞありける。
「身のありさまを知られぬ」
とて、また去(さ)りにけるなるべし。

 この事は、物語にも書きてはべるとなん、人のほの/”\語(かた)りしばかりを書きけるなり。

 また、続古今(しよくこきん)の歌に、

山田もる そうづの身こそ あはれなれ
 秋はてぬれど とふ人もなし

 これも、かの玄敏(げんぴん)の歌と申しはべり。雲風(くもかぜ)のごとくさすらへ行(ゆ)きければ、田など守(も)る時[見まもる、番をする]もありけるにこそ。

 近きころ、三井寺の道顕僧都(どうけんそうず)と聞こゆる人はべりき。かの物がたりを見て、涙を流しつゝ、
「わたしもりこそ、げに罪(つみ)なくて、世をわたる道なりけれ」
とて、水海(みずうみ)のかたに舟をひとつ、設(まう)けられたりけるとかや。その事、あらましばかりにて、むなしく石山(いしやま)の河ぎしに、くちにけれども、こひねがふ心ざしは、なをありがたくぞ侍りし。

2012/7/24

[上層へ] [Topへ]