小倉百人一首の朗読 十

(朗読ファイル) [Topへ]

九十一

きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに
衣片敷(ころもかたし)きひとりかも寝む
    後京極摂政前太政大臣
 (ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)

・きりぎりす(今のこおろぎ)も鳴いているなあ、霜の夜の寒々としたむしろ(藁などで編んだ敷物)に、(二人の衣を敷き合わせて眠るでもなく)、自分の衣だけをまるで片方に敷いて、独りぼっちで眠るのでしょうか。

  こおろぎの鳴ける霜夜のさむささえ
  せめてまくらとひとり寝ましょう

九十二

わが袖(そで)は潮干(しほひ)に見えぬ沖の石の
人こそ知らね乾(かわ)く間もなし
    二条院讃岐(にじょういんのさぬき)

・私の袖は、潮の引いたときにさえ見えないほどの沖にある岩の、人さえ知らないような、そんな恋心のために、その岩の決して乾くことなどないように、涙に濡れて乾くこともないのです。

  わが袖は潮引く岩の見せもせず
  知るものなくて乾くことなし

九十三

世の中は常にもがもな渚漕(なぎさこ)ぐ
あまの小舟(をぶね)の綱手(つなで)かなしも
    鎌倉右大臣(かまくらのうだいじん)

・世の中は永遠に変わらないで欲しいものだ。渚(波打ち際)を漕いでいる漁夫の小舟の、船を引く引き綱を見ていると、しみじみとそんな思いも浮かんでくることよ。

・これは鎌倉三代将軍の源実朝の作品である。

  世の中は常に移ろう渚漕ぐ
  海人(あま)の小舟の櫂の遠くへ

九十四

み吉野の山の秋風小夜(さよ)ふけて
ふるさと寒く衣(ころも)うつなり
    参議雅経(さんぎまさつね)

・吉野の山の秋風のうちに夜も更けて、古き都である吉野の里は、寒々しくも衣を打つ音が聞こえてくることだ。

・「み吉野」は「山」に掛かる枕詞。衣を打つのは、砧(きぬた・木槌のようなもの)でもって布を打って、柔らかくしたり、つやを出したりするため。

  み吉野の山の秋風夜もふけて
  古都(ふるみや)寒く衣(ころも)打ちます

九十五

おほけなくうき世の民(たみ)におほふかな
わがたつ杣(そま)に墨染(すみぞめ)の袖(そで)
    前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)

・身の程を弁えないくらいだが、憂いの多い世の中の民を覆う役割を担うものである。「わがたつ杣(そま)」と詠まれるこの比叡山に住み始めて、この墨染めの黒い衣の袖によって。

・「墨染」には「住み初め(すみぞめ)」が掛詞。和歌でなかったらイヤミになりそうなところを、さらりと歌い流す。

  身の程を過ぎても民を覆います
  世守りの山の墨染の袖

九十六

花さそふ嵐(あらし)の庭の雪ならで
ふりゆくものはわが身なりけり
    入道前太政大臣
(にゅうどうさきのだいじょうだいじん)

・桜の花を誘って降らせた嵐の、一面の花びらは、雪ではない。古くなって散ってゆくものは、私の身の上なのだ。

・「ふりゆくものは」には「降りゆくものは」と「古りゆくものは」が掛詞。

  花いちめん嵐の庭の雪のよう
  降りしきるのはこの身の上か

九十七

来ぬ人をまつほの浦の夕(ゆふ)なぎに
焼くや藻塩(もしほ)の身もこがれつつ
    権中納言定家(ごんちゅうなごんていか)

・来ない人を待つ私は、まるで松帆(まつほ)の浦[淡路島の先端]の夕凪の浜辺に、塩を作るために藻塩を焼き焦がしているように、身を恋に焦がしているのです。

・藻塩作りは、ホンダワラという海草を使って、煮詰めたり焼いたりして行うようだ。ちょっと調べたのだが、疑問符がほどけなかったので、なにも記さない。恋に焦がれるくらいジリジリと焼け付くようなものなのだろう。「まつほ」が「待つ」を掛詞として持っていて、身もこがれつつは同じ意味で、「恋」と「藻塩」に関わってくる。

  あの人を松帆の浦の夕凪に
  塩焼くほどの身を焦がします

九十八

風そよぐならの小川(をがは)の夕暮(ゆふぐれ)は
みそぎぞ夏のしるしなりける
    従二位家隆(じゅにいいえたか)

・風がそよそよと楢(なら)の葉音を立てるなら(京都市北区御手洗川)の小川の夕暮れは、(すっかり秋の気配が漂っていて)、夏越(なごし)の祓え(六月祓・みなづきはらえ)のみそぎの儀式だけが、また夏のしるしを残しているばかりである。

・「なら」に地名と楢の木を掛詞。

風そよぐならの小川の夕暮は
みそぎばかりが夏の面影

九十九

人もをし人もうらめしあぢきなく
世を思ふゆゑに物思ふ身は
    後鳥羽院(ごとばいん)

・人を愛おしくも思い、人を恨めしくも思う。味気ない世の中だと思うがゆえに、なおさらにいろいろと物思いをしている我が身なのです。

  人を愛し人をも恨む味気なく
  思う世ゆえになお思う身よ

ももしきや古き軒端(のきば)のしのぶにも
なほあまりある昔なりけり
    順徳院(じゅんとくいん)

・この宮中の古くなった軒端にはえている忍ぶ草。どれほど忍んでも、なお忍び尽くせない、古き良き時代がかつてはあったことだなあ。

・「ももしきや」はもともと枕詞(宮・大宮に掛かる)だったが、それだけでも宮中などを表現する。「しのぶ」に「忍ぶ草」と「忍ぶ」を掛詞。

  我が宮よ古き軒端のしのぶさえ
  しのび尽きれない昔なのです

2010/2/26

[上層へ] [Topへ]