春と修羅 (宮沢賢治)

(朗読ファイル) [Topへ]

春と修羅

(mental sketch modified)

心象のはひいろはがねから
あけびのつるはくもにからまり
のばらのやぶや腐植[ふしょく]の湿地
いちめんのいちめんの諂曲(てんごく)模様
(正午の管楽(くわんがく)よりもしげく
 琥珀[こはく]のかけらがそそぐとき)
いかりのにがさまた青さ
四月の気層のひかりの底を
唾(つばき)し はぎしりゆききする
おれはひとりの修羅なのだ
(風景はなみだにゆすれ)
砕ける雲の眼路(めぢ)をかぎり
 れいろうの天の海には
  聖玻璃(せいはり)の風が行き交ひ
   ZYPRESSEN[ツィプレッセン]春のいちれつ
    くろぐろと光素(エーテル)を吸ひ
     その暗い脚並からは
      天山の雪の稜さへひかるのに
      (かげろふの波と白い偏光)
      まことのことばはうしなはれ
     雲はちぎれてそらをとぶ
    ああかがやきの四月の底を
   はぎしり燃えてゆききする
  おれはひとりの修羅なのだ
  (玉髄[ぎょくずい]の雲がながれて
   どこで啼くその春の鳥)
  日輪青くかげろへば
    修羅は樹林に交響し
     陥[おちい]りくらむ天の椀から
      黒い木の群落が延び
       その枝はかなしくしげり
      すべて二重の風景を
     喪神[そうしん]の森の梢から
    ひらめいてとびたつからす
    (気層いよいよすみわたり
     ひのきもしんと天に立つころ)
草地の黄金をすぎてくるもの
ことなくひとのかたちのもの
けらをまとひおれを見るその農夫
ほんたうにおれが見えるのか
まばゆい気圏の海のそこに
(かなしみは青々ふかく)
ZYPRESSEN しづかにゆすれ
鳥はまた青ぞらを截[き]
(まことのことばはここになく
 修羅のなみだはつちにふる)

あたらしくそらに息つけば
ほの白く肺はちぢまり
(このからだそらのみぢんにちらばれ)
いてふのこずゑまたひかり
ZYPRESSEN いよいよ黒く
雲の火ばなは降りそそぐ

言葉の意味

[mental sketch modifide]
・「心象の スケッチ 修飾された」という意味。

[あけび(木通、通草)]
・つる性落葉低木の一種。食べれる(ら抜き)紫の実が子供の楽しみさ。花は春、実は秋。

[腐植(ふしょく)]
・土壌含有の有機物の総称。土壌有機物。

[諂曲(てんごく)]
・自分の意思を曲げて他人にへつらうこと。その様子。日蓮の著作の中には、「諂曲」と「修羅」イコール関係に記述した箇所があるそうだ。したがって「曲線模様」の修飾表現よりも、もっと意味が込められていると思われる。

[眼路(めじ)]
・目で見渡せる限り。

[れいろう(玲瓏)]
・金属や玉などが美しい澄んだ音を立てる様子。あるいは、音色の澄んで響く様子。
・玉などが透き通って曇りのない様子。
・うるわしく照り輝くさま。

[聖玻璃(せいはり)]
・「玻璃」は水晶の意味で、続けて、聖なる水晶のような風という意味になる。

[ZYPRESSEN(ツィプレッセン)]
・(ドイツ語)糸杉のこと。

[光素(エーテル)]
・科学の有機化合物のエーテルとは別物。17世紀から19世紀にかけて信じられた、光を伝達するための媒質のこと。語源はギリシア語で、エレボス(幽冥)ニュクス(夜)の息子が、アイテール(天空)ヘーメラー(昼光)である。

[雪の稜(ゆきのりょう・かど)]
・雪稜(せつりょう)で、雪をいだいた尾根の意味。

[玉随(ぎょくずい)]
・玉髄(ぎょくずい、chalcedony、カルセドニー)とは、石英の非常に細かい結晶が網目状に集まり、緻密に固まった鉱物の変種。美しいものは宝石として扱われる。(ウィキペディアより)

[けら]
・東北の方言で、蓑(みの)のことだそうだ。

2009/05/16

[上層へ] [Topへ]