石走(いはゞし)る
垂水(たるみ)のうへの さわらびの
萌え出(い)づる春に なりにけるかも
志貴皇子 万葉集8巻1418
岩をほとばしり
流れ落ちる水のほとりの ゼンマイが
芽生え出る春に なったものですね
『玉箒(たまばゝき)をたまひての宴の時』
初春(はつはる)の
初子(はつね)の今日の たまばゝき
手に取るからに 揺(ゆ)らく玉の緒
大伴家持 万葉集20巻4493
初春を迎えて
初子の日である今日の 玉箒は
手に取る途端に 玉が鳴り揺れます
うら/\に
照れる春日(はるひ)に ひばり上がり
こゝろ悲しも ひとりし思へば
大伴家持 万葉集19巻4292
うららかに
照る春の日に ヒバリは上がり
こころ悲しいもの
ひとりもの思いをしていると
「天皇の御製歌」
春過ぎて 夏来たるらし
しろたへの ころも干したり
天(あめ)の香具山(かぐやま)
持統天皇(じとうてんのう) 万葉集1巻28
春が過ぎて 夏が来たようだ
真っ白な 着物を干してある
天の香具山に
『三山の歌の反歌』
わたつみの
豊旗雲(とよはたくも/ぐも)に 入り日さし
こよひの月夜(つくよ) さやけかりこそ/さやけくありこそ
中大兄皇子(なかのおおえのみこ)? 万葉集1巻15
海神の
豊かなたなびく雲に 入り日がさしている
どうか今宵の月あかりが
すばらしいものでありますように
『舒明天皇、宇智の野に遊猟(みかり)する時』
たまきはる
宇智(うち)の大野に 馬なめて
朝踏ますらむ その草深野(くさふかの)
中皇命(なかつすめらみこと) 万葉集1巻4
(たまきはる)
宇智の大野に 馬を連ねて
朝野を踏ませているだろう
その草深い野を
『富士の山を望む歌の反歌』
田子(たご)の浦ゆ
うち出でゝ見れば 真白にそ
富士の高嶺(たかね)に 雪は降りける
山部赤人 万葉集3巻318
田子の浦から
うち出て見ると 真っ白に
富士の高嶺に 雪は降っているよ
『近江国よりのぼり来る時、宇治川の辺(へ)にいたりて作る歌』
ものゝふの
八十宇治川(やそうぢかは/がは)の 網代木(あじろき/ぎ)に
いさよふ波の ゆくへ知らずも
柿本人麻呂 万葉集3巻264
(もののふの)
八十に分かれる宇治川の 網代の木に
いざよう波の 行方は分からない
近江(あふみ)の海
夕波千鳥 汝(な)が鳴けば
こゝろもしのに いにしへ思ほゆ
柿本人麻呂 万葉集3巻266
近江の海の
夕波にいる千鳥よ お前が鳴けば
胸が締め付けられるように
昔のことが思われるよ
『吉野離宮賛美の歌の反歌』
ぬばたまの
夜の更けゆけば 久木(ひさぎ/ひさき)生ふる
清き川原に 千鳥しば鳴く
山部赤人 万葉集6巻925
(ぬばたまの)
夜が更けてゆけば 久木(ひさぎ)の生える
清らかな川原に 千鳥がしきりに鳴いている
『伊予の湯にて』
熟田津(にきたつ)に
船乗りせむと 月待てば
潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな
額田王 万葉集1巻8
熟田津から
船を出そうと 月を待てば
潮も頃合いだ 今こそ漕ぎ出そう
『軽皇子、安騎野(あきの)に宿ります時の歌の短歌』
ひむがしの
野にかぎろひの 立つ見えて
かへり見すれば 月かたぶきぬ
柿本人麻呂 万葉集1巻48
東の野に
夜明けの きざしがあらわれて
かえり見れば 月は西へと傾いていた
「有間皇子、みずから傷(いた)みて松が枝を結ぶ歌」
岩代(いはしろ)の
浜松が枝(え)を 引き結び
ま幸(さき)くあらば また帰り見む
有間皇子(ありまのみこ) 万葉集2巻141
岩代の
浜松の枝を 結びあわせて無事を祈り
生きながらえたら また戻り見られるだろうか
『防人(さきもり)の歌』
からころも
裾(すそ)に取り付き 泣く子らを
置きてそ来(き)ぬや 母(おも)なしにして
他田大島(おさたのおおしま) 万葉集20巻4401
唐風(からふう)の衣(ころも)の
裾に取り付いて 泣く子どもたちを
残して来ました 母もいないのに
「天皇、蒲生野(かまふの)に遊猟(みかり)する時、
額田王の作る歌」
あかねさす
むらさき野ゆき しめ野ゆき
野守は見ずや 君が袖ふる
額田王 万葉集1巻20
(あかねさす)
紫草の野をゆき 標しのある野をゆき
野の番人は見ないでしょうか
あなたが袖を振っているのを
『東歌(あづまうた)』
多摩川(たまがは)に
さらす手作り さら/\に
なにそこの子の こゝだ愛(かな)しき
上総国(かみつふさのくに)の歌 万葉集14巻3373
多摩川に
さらす手作り布の さらさらと
今さらどうしてこの子は
こんなにも愛しいのだろう
新(あらた)しき
年の初めの 初春(はつはる)の
今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)
大伴家持 万葉集20巻4516
新しい
年の初めの 初春の
今日降る雪の
しきりに積もれ 良きことよ
(をはり)
2016/08/06