竹取物語その4

(朗読ファイル) [Topへ]

右大臣阿部御主人は

 右大臣阿部御主人(あべのみむらじ)は、家の財(たから)ゆたかに、家ひろき人にておはしける。それにものを言わせて、その年大陸より来たりける唐土船(もろこしぶね)の王慶(わうけい)といふ人のもとに文(ふみ)を書きて、
「火鼠(ひねずみ)の皮といふなる物、買ひて私の所まで届けおこせよ」
とて、阿部御主人に仕うまつる人の中に、心確かなるを選びて、その選びたる小野の房守(おののふさもり)といふ人を付けて[人に託して]遣はす。小野の房守、持て到(いた)りて、かの唐土(もろこし)にをる王慶にまずは金(かね)をとらす。


 王慶、文をひろげて返事(かえりこと)書く。
「火鼠の皮衣(かはぎぬ)、この国になき物なり。その言葉、音には聞けども、いまだ見ぬ物なり。もし世にある物ならば、この国にも誰かがすでに持てまうで来なまし。されど我はいまだ知らず。であるならば、これ、いと難(かた)き商ひ(あきなひ)なり。しかれどももし、天竺(てんぢく)にだに[まででも]、たまさかに[偶然、思いがけなく]誰かが持て渡りなば、天竺にないとも限らない・・・・・もし、天竺の長者のあたりに求めむに、それでもなき物ならば、あなたへの使に添へて、貰った金をば返したてまつらむ」
と言へり。


 かの使いを乗せた唐船(もろこしぶね)日本に来けり。
「小野の房守、わが国にまうで来て、大宰府より京に上(のぼ)る」
といふことを聞きて、歩(あゆ)み疾(と)うする馬[足の速い馬]をもちて、走らせ、小野の房守を迎へさせ給ふ時に、小野の房守、馬に乗りて、筑紫(つくし)よりただ七日(なのか・なぬか)に過ぎぬ早さで上(のぼ)りもうで来る。さっそく文を見るにいはく、
「火鼠の皮衣(かはぎぬ)、からうじて、さまざまの人をいたして探させ、求めてたてまつる。今の世にも昔の世にも、この皮は、たやすくなき手に入れること難しき物なりけり。されども、『昔、賢(かしこ)き天竺の聖(ひじり)、この唐の国に持て渡りて侍(はべ)りける。今は西の山寺にあり』と聞きて、唐の朝廷(おほやけ)に申して、からうじて買ひ取りてたてまつる。されども『価(あたい)の金(かね)少なし』と、その地の国司、我が使に申せしかば、王慶が物[私こと王慶の金を]、加へて買ひたり。それによりて今、金五十両私に給はるべし。どうか船の帰らむに渡し付けて、私のもとに給(た)び送(をく)れ。もし、金給はぬものならば、送りたる皮衣の質(しち)、私のもとに送り返し給(た)べ。」
と言へることを見て、
「なに仰(おほ)す手紙であるか。今、渡すべき金少しにこそあなれ。嬉しくしてをこせたるかな[嬉しくも送ってくれたものだ]
とて、唐土(もろこし)の方(かた)に向かひて、感謝のあまり伏し拝(おが)み給ふ。

解説

・唐船は対外交易の拠点である大宰府に来る。大宰府から都までは、馬や瀬戸内海航行で移動、商品の運搬が行われる。「延喜式」には運搬日数が記されているが、都から大宰府まで14日、逆が28日だそうだ。7日は怖ろしく早い。

・「金」とあるのは砂金か、金の塊のこと。金貨のことではない。

・前の二人はかくや姫を騙そうとしたが、阿部御主人は自分が唐の商人にまんまと騙されて、金を奪われる役になっている。

この皮衣入れたる箱を

 この皮衣(かはぎぬ)入れたる箱を見れば、種々(くさぐさ)のうるはしきなりを[「うるわしき瑠璃を」とする例も有り。「うるわしき」は「端正な、整った」]、色ゑ[彩色のことか]にて作れり。皮衣を見れば、紺青(こんじゃう)の色なり。毛の末(すゑ)には、黄金(こがね)の光し、ささきたり[にぎやかに華やぐ?]見るからに宝々として見え、うるはしきこと並ぶべき物なし。火に焼けぬことよりも、けうらなること[清らなること]並びなし。
「うべ[なるほど、いかにも]、かくや姫、好もしがり給ふほどのすばらしき物にこそありけれ」
とのたまひて、
「あな、かしこ」
[ああ、ありがたい]
とて箱に入れ給ひぬ。物の枝(えだ)に付けて、もう先のことをまで想像して、御身(おほんみ)の化粧(けさう)いといたくしておのれを飾り飾って
「やがて我はかくや姫のもとに泊りなむものぞ」
妄想千里を駆け巡りあること無いこと頭の中で思(おぼ)して、歌詠みて、持ちていましたり。その歌は、

限りなき思ひに焼けぬ皮衣(かはごろも)
袂(たもと)かはきて今日(けふ)こそは着(き)め

限りないほどの恋の想いにも焼けないという皮衣、
ずっと君を思って泣き暮らした袂も今では乾き、
皮衣を手に入れた今日こそは着ようではないか。
結婚初夜もキメッ!

と言へり。


 阿部御主人、家の門に持ていたりて立てり。竹取出で来て、皮衣を取り入れて、かくや姫に見す。かくや姫の、皮衣を見ていはく、
「うるはしき皮なんめり。わきて[とりわけ、特に]誠(まこと)の皮ならむとももともと誰も知らず」
竹取、答へていはく、
「とまれかくまれ、まづ阿部御主人を招(しゃう)じ入れたてまつらむ。世の中に見えぬ皮衣のさまなれば、これをと彼は本物と思ひ給ひぬ。人の気持ちをな、いたくむげに扱って侘びさせ給ひそ」
と言ひて、阿部御主人を呼びすゑたてまつりけり。かく呼びすゑて、
「この度は必ず二人は結ばれ逢はむ」
と女[あるいは媼(おうな)、妻の婆さんのこと]の心にも思ひをり。[思いを致している]


 この翁は、かくや姫のやもめ[独身]なるを嘆(なげ)かしければ、「よき人に逢はせむ」と今までさんざん思ひ謀(はか)れど、いつでもせちに「否(いな)」と言ふことばかりなれば、さりとてえ強(し)ひねば、ことわりなり。[強いることも出来ずに、悩むのももっともである]

解説

・「紺青」は当時は「金青(こんじゃう)」と記し、空の最も深き色を表す。

・歌の中の「火」「焼く」「乾く」などが縁語になっている。

かくや姫、翁にいはく

 かくや姫、翁にいはく、
「この皮衣は、もし火に焼かむに、それでも焼けずはその時こそ、『真実(まこと)ならめ』と私も信じ思ひて、結婚すべきと人の言ふことにも負(ま)けめ。『世になきすばらしき物なれば、それを真実(まこと)と疑ひなく思はむ』と翁はのたまふ。でも私はなほ、これを焼きて試みむ」
と言ふ。翁、内心動揺しながらも
「それこそもっともなこと、さも言はれたり」
と言ひて、立ちて大臣のもとに「かくなむ申す」と言ふ。
大臣答へていはく、
「この皮は、唐土(もろこし)にもなかりける珍しき物を、からうじて探し求め尋ね得たるなり。何(なに)の疑ひあらむ。さは[そうは]申すとも、もし信じぬならば、はや焼きてみ給へ」
実は祈るように言はへば、案の定だね、火の中にうちくべて焼かせ給ふに、めらめらと焼けぬ。


「さればこそ、異物(こともの)の皮なりけり」
かくや姫、これを見て言ふ。大臣、これを見給ひて、顔は草の葉の色にて呆然としてゐ給へり。かくや姫は、
「あな嬉(うれ)し」
[ああ、嬉しいっちゃ]
と喜びてゐたり。
かの安陪御主人の詠(よ)み給ひける歌の返しを記して、箱に入れて返す。

名残なく燃ゆと知りせば皮衣(かわごろも)
思ひのほかにをきて見ましを

[名残すら残さずに燃えると
知っていましたならば、ああ皮衣
火のことを思いわずらったりせずに
置いて見ていましたのに]

とぞありける。されば、阿部御主人はすっかり打ちのめされて帰りいましにけり。


 世の人々、
「阿部の大臣、火鼠の皮衣(かはぎぬ)持ていまして、目出度く結ばれてかくや姫の館に住み給ふとな。ここにやいますか?
など問ふ。ある人の答えていはく、
「皮衣は火にくべて焼きたりしかば、めらめらと焼けにしかば、かくや姫、阿部の大臣には逢ひ給はず」
と言ひければ、これを聞きてぞ、とげなき物[張り合いのないこと]をば、安陪の御主人だけに「安陪なし」あるいは「会えなし」または「あへなし(敢えなし)」[期待はずれだ、あっけない]と言ひける。

 

解説

・これまで常に媼(おうな・お婆さん)の姿の見えないことが、むしろかくや姫の家柄のほどを自然に表現しているか。皇子にとって格下の妻のひとりにするぐらいの家柄ではあるが、とくに翁が竹の中の金で羽振りが良くなった後、ある程度の屋敷と下人などを抱えたものとして描かれているようだ。

若干の考察

・王慶は本当に騙したのか。日本の豪商に対して大陸の豪商との取引であり、当時の流通は決して騙してお仕舞い程度の商売で成り立っていないと、当時の読者層(ごく限られた貴族など)も考えるならば、阿部の大臣の考えた「火鼠の皮衣」と、王慶の考えた「火鼠の皮衣」の違い、もっと正確にいえば阿部の大臣すらよく分かっていない、おそらく誰にも分かっていない、「火鼠の皮衣」を求めたが故の行き違いとして、捕らえられるべきところでは無いだろうか。王慶に騙されたでは、なんだか小学生の感想文みたいになってしまうような気がする。実際燃える前の「火鼠の皮衣」は、支払った代価に見あうほどのすばらしい代物だったではないか。そして阿倍の金では足りず王慶の金を加えて、朝廷の許しを得て購入していることを考えれば、それほどの高価のいわば芸術品を、燃えるか燃えないか試すことなど出来ようはずがないこともまた当然である。
・全体の著述のあり方自体が、この章は阿部の大臣が偽の皮衣を掴まされたことを揶揄するような書き方になっていない。むしろおかしみの着眼点は、確認しようのない「火鼠の皮衣」とて、通常ならば大陸に求め実際に眼で確認してそれほどの価値を持つと見なされれば、受け取った阿倍の大臣も納得するし、さらにこれを贈り物として捧げられた女性は、それだけの価値を持ったものを下さったと捉えて、通常なら婚礼へと話しが進むべきところである。おそらく本文には無いが、購入の経緯やどれほどの高価なものかを聞かされた後に、かくや姫がふいと、「本物なら燃えないはずね」というこの一言、この章の面白さはここに集約されていると思う。そして同時に、これはまだ結婚せぬ若き女性の持つ非情の側面を、偶然にではなく、考慮に入れて記していると思う。この言葉を翁が聞いた時、そして翁がこの娘に実の子でないゆえに翻弄され、苦しみながらも「それ、さも言われたり」と答えざるを得ないときの翁の心境、そしてその言葉を聞かされた時の大臣の動揺、こうしたものは退廃の民のように馬鹿みたいにすべて書き記すことなく、暗示しつつ物語っていくのが、竹取物語の実はなかなか深い小説であるところである。大臣が「何の疑あらん。」といって焼かせる時のその心境を思ってみたまえ。
・そしてそれが案の定「めらめら」と燃えてしまう。いわば社会通例の外側にいる人物のもたらすおかしみ、というものが見て取れる。つまり阿倍の大臣が偽物を掴まされたのが露見したのがおかしいのではなく、王慶の求めたる手紙を故意の偽りの無いものとして、それほどまでにして求めた怖ろしく高価な品物を、唐の朝廷に求めて購入したほどの代物を、かくや姫がわずかの価値も見いださずに、火にくべさせるところに、面白さがあるのである。そう考えると、「あら、違った動物の皮だったのね」というのは、処女的に痛切な一言である。しかも当人に対しても「燃えちゃうって知っていたら、あんな高価な皮衣だったのだから、置いて眺めておけばよかったわ」なんて歌い贈っているのは、かくや姫の非情の人の側面をよく表している。(実は人では無いのだから、非情な側面のあるのは当たり前なのだが。)


・かくや姫が、なぜ車持の皇子に「この皇子に負けぬべし」と思ったのか分かって来た。異界より来たこの女性は、世の慣習や迷信などから離れた娘として設定され、その思想は極めて現代的である。つまり彼女は初めから自分が五人の求婚者に与えた試練が、この世に決して存在しないことを知ってる。そして、古事記の「うけい」の策略にも似た方法、つまり始めに取り決めのない事柄(石が光るべきであるとか、火にくべても燃えないとか)を後から提出することによって、迷信的にそれらの物の存在を否定しきれない求婚者、あるいは当世の人々の心を、心理学的に諦めに向かわせようという作戦を立てる。

火鼠の皮衣に間違いない
→火鼠の皮衣なら燃えない
→燃えれば火鼠の皮衣でない
→「皮衣は燃える」が付け入る隙がない
→言えば求婚が成り立たなくなる

・なぜ車持の皇子の場合、これが出来ないかもしれないと思われたかと言えば、まずかくや姫が皇子が蓬莱へと船出したと信じ込んでしまった。この皇子の行動自信が暗黙のうちに背景を記している。一人目の時もそうだが、じつはかくや姫は登場はしない侍女などの女の情報網を駆使して、積極的に男達の行動を掴もうとしているのだが、この場合彼の作戦が見事にはまって、かくや姫が皇子の船出を信じ切ってしまったのである。その上、皇子が蓬莱から「玉の枝」持ち帰ったという情報が、先に巷に広まってしまったことが、決定的だった。面白いことだが、この求婚者の不思議な勝負は、巷で有名なうわさ話になっていて、だからこそ求婚の失敗の度に、人々は「落ち」までつけてその行く末を見守っているのだが、この場合いわば世論が敵に回る危険性が高まったのである。つまりここに到るまで、完全に皇子の方が先手先手を取っていたことになる。付け焼き刃で「蓬莱の玉なら~がなければならない」と言いくるめづらい状況が生まれてしまったので、かくや姫は動揺する。動揺は彼が玉の枝を持って、それを手に入れた話しをする所でピークとなる。なぜならさらに付け加えて、口で勝てないと思ったからだ。このピンチを演出するために、作者はわざわざ我慢できなくなった皇子が、「縁(ゑん)に這(は)ひのぼり」かくや姫のもとへ来るように仕向けている。彼の話を直にかくや姫に聞かせることが、ぜひとも必要だったためだ。

・加えてもう一つ大事なことがある。おそらくかくや姫は、実際に自分が情熱のために危険を顧みず船出したこの男に、少なくとも悪意よりは好意を抱いており、上に記したさまざまの事柄より先に、実はもっと純粋に自分の心が「この皇子に負けぬべし」と感じたかもしれないということである。だからこそ皇子の秘密が暴かれた後の、多少の好意が圧倒的な軽蔑に変じたるときの、晴れやかさの劇的な変化に、近代的乙女心の匂いを嗅ぎつけることも、あるいは可能かも知れない。いずれこの皇子は、もっともかくや姫の夫の座に近付いたといえるかもしれない。

・これに対して3人目は、初めから安心しきっている。まず第1に彼が自分で出向いたのではなく、人を使わして皮衣を求めたことを知っていたから、何の情も動かされなかったし、燃えない皮衣などあるはずがないと、彼女は知っていたからである。

2009/01/10

[上層へ] [Topへ]