正岡子規の俳句(『子規句集』より)

(1) (2) (3) [Topへ]

高浜虚子編『子規句集』より

上 インデックス

[俳句、明治二十年(1887年)から]
[俳句、明治二十七年(1894年)から]
[俳句、明治二十八年(1895年)秋から]

明治二十年 (1887年)

[俳句朗読1]

茶の花や利休の像を床の上

明治二十一年 (1888年)

梅雨晴やところ/”\に蟻の道

青/\と障子にうつるばせを哉(かな)

明治二十三年 (1890年)

あたゝかな雨がふるなり枯葎(かれむぐら)

朝顔にわれ恙(つつが)なきあした哉

明治二十四年 (1891年)

涼しさや行燈(あんどん)消えて水の音

  ばせを忌
頭巾(ずきん)きて老とよばれん初しぐれ

明治二十五年 (1892年)

新年

蓑一枚、笠一個、蓑は房州(ぼうしゅう)の雨にそぼち、笠は川越の風にされたるを、床の間にうや/\しく飾りて

蓑笠(みのかさ)を蓬莱(ほうらい)にして草の庵

とも網(あみ)に蜑(あま)の子なら游泳(およぎ)哉

  大磯にて終日垂釣の人を見て
秋風の一日何を釣る人ぞ

樵夫(きこり)二人だまつて霧を現はるゝ

  首途(かどで)
旅の旅又その旅の秋の風

下駄箱の奥になきけりきり/”\す

  範頼の墓に笠をさゝげて
鶺鴒(せきれい)よこの笠叩くことなかれ

神に灯をあげて戻れば鹿の声

竹縁(たけえん)を団栗(どんぐり)はしる嵐哉

桐(きり)の木に葉もなき秋の半(なかば)かな

  箱根茶店
犬蓼(いぬたで)の花くふ馬や茶の煙

唐秬(とうきび)のからでたく湯や山の宿

  再遊松林館
色かへぬ松や主は知らぬ人

屋の棟(むね)に鳩のならびし小春哉

君が代は大つごもりの月夜哉

  松山
掛乞(かけごい)の大街道(おおかいどう)となりにけり (虚子)

明治二十六年 (1893年)

新年

十万の常備軍あり国の春

口紅や四十の顔も松の内

行燈(あんどん)の油なめけり嫁が君

遣羽子(やりばね)や根岸の奥の明地面(あきじめん)

藪入(やぶいり)や思ひは同じ姉妹

はじめの冬

栴檀(せんだん)の実ばかりになる寒さ哉

うらゝかや女つれだつ嵯峨御室(さがおむろ)

あたゝかに白壁ならぶ入江哉

一枚の紙衣(かみこ)久しき余寒(よかん)哉

  病中送人
君行かばわれとゞまらば冴返る

苗代の泥足はこぶ絵踏(えぶみ)哉

巨燵(こたつ)なき蒲団(ふとん)や足ののべ心

旅人や馬から落す草の餅

我庭に歌なき妹(いも)の茶摘哉

はりものゝもみ衣(ぎぬ)匂ふ春日哉

旅籠屋(はたごや)に夕餉(ゆうげ)待つ間の暮遅し

春の夜やくらがり走る小提灯

行く春のもたれ心や床柱(とこばしら)

鶯の覚束(おぼつか)なくも初音(はつね)哉

俎板(まないた)に鱗(うろこ)ちりしく桜鯛

蛤(はまぐり)の荷よりこぼるゝうしほ哉

すり鉢に薄紫の蜆(しじみ)かな

蓑笠や花の吹雪の渡し守

三井寺をのぼるともしや夕桜

一籠(ひとかご)の蜆(しじみ)にまじる根芹(ねぜり)哉

野辺の草草履(ぞうり)の裏に芳(かんば)しき

垣ごしに菊の根わけてもらひ鳧(けり)

青麦やあふても/\しらぬ人

山吹や人形かわく一むしろ

  瓢賛(ひさごさん)
寐ころんで酔のさめたる卯月哉 (虚子)

あら壁に西日のほてるあつさかな (虚子)

暑さ哉八百八町家ばかり (虚子)

犬の子の草に寐(い)ねたる熱さ哉 (虚子)

博奕(ばくち)うつ間のほの暗き暑さかな

あつき日や運座(うんざ)はじまる四畳半

日ざかりや海人(あま)が門辺(かどべ)の大碇(おおいかり)

涼しくもがらすにとほる月夜哉

涼しさや嶋(しま)かたぶきて松一つ

  作並温泉(さくなみおんせん)
ちろ/\と焚火(たきび)涼しや山の家

すゞしさや関山こえて下り道

そぼふるやあちらこちらの田植歌

山樫(やまがし)の木陰に賤(しず)のすゞみ哉

きぬ/”\の心やすさよ竹婦人(ちくふじん)

道ふさぐ竹のたわみや五月雨(さつきあめ)

五月雨(さみだれ)やともし火もるゝ藪の家

夕立にうたるゝ鯉(こい)のかしらかな

岩つかみ片手に結ぶ清水哉

  作並温泉
夏山を廊下づたひの温泉(いでゆ)哉

我書て紙魚(しみ)くふ程に成にけり

[「紙魚」とは、本や衣類などに付いてそれを食べる小虫で、魚みたいな体つきから衣魚とか紙魚と表される]

河骨(こうほね)の水を出兼る莟(つぼみ)哉

暁(あかつき)のしづかに星の別れ哉

梶(かじ)の葉に雑(ぞう)の歌書く女哉

燈籠の火消えなんとす此夕(このゆうべ)

夕月や京のはづれの辻角力(つじずもう)

  「はて知らずの記」の後に題す
秋風や旅の浮世の果知らず

  湯田温泉
山の温泉(ゆ)や裸の上の天の川

稲妻に人見かけたる野道哉

名月や上野は庵の帰り道

  根岸草庵
ありく丈(だけ)の庭は持ちけりけふの月

鯉はねて月のさゞ波つくりけり

から駕籠(かご)の近道戻る花野哉

なが/\と安房(あわ)の岬や秋の海

秋の蠅二尺のうちを立ち去らず

古寺に灯のともりたる紅葉(もみじ)哉

  行脚(あんぎゃ)より帰りて
蕣(あさがお)に今朝は朝寝の亭主あり

白萩(しらはぎ)のしきりに露をこぼしけり

隣からともしのうつるはせをかな

  草庵
薪(まき)をわるいもうと一人冬籠

書の上に取り落したる炭団(たどん)哉

  獺祭書屋(だっさいしょおく)
古書幾巻水仙もなし床の上

冬枯や巡査に吠ゆる里の犬

明治二十七年 (1894年)

[俳句朗読2]

新年

人の手にはや古りそめぬ初暦(はつごよみ)

初めの冬

草枯れて礎(いしずえ)残るあら野哉

霜解(しもどけ)や杭(くいぜ)にふるふ下駄の土

女負ふて川渡りけり朧月

春の水石をめぐりて流れけり

大幟(おおのぼり)百万石の城下かな

絶えず人いこふ夏野の石一つ

  晏起(あんき)
天窓の若葉日のさすうがひ哉

夏木立故郷(ふるさと)近くなりにけり

  猫に紙袋をかぶせたる画に
何笑ふ声ぞ夜長の台所

鳶(とび)舞ふや本郷台の秋日和

向きあふて何を二つの案山子(かがし)哉

砧打てばほろ/\と星のこぼれける

稲妻に金屏(きんびょう)たゝむ夕かな

月千里馬上に小手(こて)をかざしけり

  芋坂に名物の団子あり
芋坂(いもざか)も団子も月のゆかりかな

  海戦
船沈みてあら波月を砕(くだ)くかな

禅寺の門を出づれば星月夜

気短に鵙(もず)啼き立つる日和哉

引汐や沙魚(はぜ)釣り繞(めぐ)る阜頭(はと)の先

秋の蝉子にとらるゝもあはれ也

此頃はまばらになりぬ秋の蝉

赤蜻蛉(あかとんぼ)筑波に雲もなかりけり

刈株(かりかぶ)に螽(いなご)老い行く日数かな

我袖(わがそで)に来てはね返る螽かな

  根岸音無川
柳散り菜屑流るゝ小川哉

鳥啼いて赤き木(こ)の実をこぼしけり

朝顔の引き捨てられし莟(つぼみ)かな

墓原や小草(おぐさ)も無しに鶏頭花

戸あくれば紙燭(しそく)のとゞく黄菊哉

菊咲くや草の庵(いおり)の大硯(おおすずり)

  団子阪菊花偶
あはれ気もなくて此菊あはれなり

芭蕉破(や)れて露おくべくもあらぬ哉

茸狩(きのこがり)山浅くいぐちばかりなり

ものゝ香の茸あるべくも思ふかな

黍(きび)がらや鶏(にわとり)あそぶ土間の隅

白帆見ゆや黍のうしろの角田川

  田舎
唐黍(とうきび)に背中うたるゝ湯あみ哉

掛稲に螽(いなご)飛びつく夕日かな

鶏(にわとり)の親子引きあふ落穂(おちぼ)かな

終りの冬

冬ざれや稲荷(いなり)の茶屋の油揚

ともし行く灯や凍らんと禰宜(ねぎ)が袖

世の中も淋しくなりぬ三の酉(とり)

いくさから便(たより)とゞきし巨燵かな

箒(ほうき)さはる琴のそら音(ね)や冬籠り

一村(いっそん)は冬ごもりたるけしきかな

徴発(ちょうはつ)の馬つゞきけり年の市

帆柱に月待ちながら時雨(しぐれ)かな

冬川の菜屑啄(ついば)む家鴨(あひる)かな

日のさすや枯野のはての本願寺

夜更けたり何にさわだつ鴨(かも)の声

はし鷹(だか)の拳(こぶし)はなれぬ嵐かな

天地(あめつち)を我が産み顔の海鼠(なまこ)かな

吹きたまる落ち葉や町の行き止まり

冬木立五重塔の聳(そび)えけり

枯荻(かれおぎ)や日和定まる伊良古崎(いらこざき)

恋にうとき身は冬枯るゝ許(ばか)りなり

明治二十八年 (1895年)

新年

  禅師(ぜんじ・ぜじ)に寄す
隻手声(かたてごえ)絶えて年立つあした哉

[「隻手の声(せきしゅのこえ)」は臨済宗の白隠和尚(1686-1768)の公案(悟りのための課題)であり、「片手(で打ち鳴らす)声がある、その声とは?」]というような意味である。

古妻(ふるづま)の屠蘇(とそ)の銚子(ちょうし)をさゝげける

新らしき地図も出来たり国の春

春の日の暮れて野末(のずえ)に灯ともれり

春の夜や寄席(よせ)の崩れの人通り

  松山
春や昔十五万石の城下哉

日一日同じ処に畠打つ

荷を解けば浅草海苔(のり)の匂ひ哉

野辺(のべ)焼くも見えて淋しや城の跡

妹が頬のほのかに赤し桃の宴

春風に尾をひろげたる孔雀哉

だんだらのかつぎに逢ひぬ朧月

燕(つばくろ)や酒蔵(さかぐら)つゞく灘伊丹(なだいたみ)

子の口に餌(え)をふくめたる雀哉

梅の花柴門(さいもん)深く鎖しけり

観音で雨に逢ひけり花盛

  狂言「止動方角(しどうほうがく)」
狂ひ馬花見の人をちらしけり

  従軍の時
行かばわれ筆の花散る処まで

  天子呼来不上船
花の酔さめずと申せ司人(つかさびと)

荷車に娘載せけり桃の花

  金州城外
なき人のむくろを隠せ春の草

海苔粗朶(のりそだ)の中を走るや帆掛船

短夜のともし火残る御堂(みどう)哉

  須磨
六月を奇麗な風の吹くことよ

  須磨
涼しさや松の葉ごしの帆掛船

涼しさや波打つ際(きわ)の藻汐草(もしおぐさ)

  病後
なまじひに生き残りたる暑哉

行列の葵(あおい)の橋にかゝりけり

幟(のぼり)暮れて五日の月の静かなり

山里に雲吹きはらふ幟かな

蚊帳(かや)釣りて書(ふみ)読む人のともし哉

病む人の蚊帳(かちょう)にすがる起居(おきい)哉

火串(ほぐし)消えて鹿の嗅ぎよるあした哉

  須磨にて虚子の東帰を送る
贈るべき扇も持たずうき別れ

夏羽織(なつばおり)われをはなれて飛ばんとす

清水の阪のぼり行く日傘かな

古庭や水打つ夕苔くさき

水打て石灯籠の雫かな

湖に足ぶらさげる涼みかな

ことよせて君を諫(いさ)むる納涼(すずみ)哉

  須磨寺
二文投げて寺の縁借(えんか)る涼み哉

  送別
すゞみがてら君を送らんそこら迄

ある人の平家贔屓(びいき)や夕涼

一銭の氷少き野茶屋哉

夕立や砂に突き立つ青松葉

  高浜海水浴
薫風(くんぷう)や裸の上に松の影

岡の上に馬ひかえたり青嵐

帆の多き阿蘭陀船(おらんだぶね)や雲の峰

旅人の兎追ひ出す夏野哉

絶壁の巌(いわお)をしぼる清水哉

蠅打てしばらく安し四畳半

蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり

孑孑(ぼうふら)や汲(く)んで幾日(いくか)の閼伽(あか)の水

夕暮の小雨に似たり水すまし

蝸牛(ででむし)や雨雲さそふ角のさき

若葉して家ありとしも見えぬ哉

  旅立
見返るや門の樗(おうち)の見えぬ迄

吸物にいさゝか匂ふ花柚(はなゆ)哉

  須磨保養院
人もなし木陰の椅子の散松葉(ちりまつば)

ありきながら桑の実くらふ木曽路哉

牡丹載せて今戸(いまど)へ帰る小舟かな

芥子(けし)咲いて其日の風に散りにけり

  郊外
藻の花の重なりあふて咲きにけり

河骨(こうほね)の蕾(つぼみ)乏しき流れ哉

藺(い)の花や小田にもならぬ溜り水

  社(やしろ)
何神(なにがみ)か知らずひわだの苔の花

隠れ家のもの/\しさよ百合の花

  須磨古跡
撫子(なでしこ)に蝶〃白し誰の魂(たま)

家毎に凌霄(のうぜん)咲ける温泉(いでゆ)かな

雲濡るゝ巌(いわお)に蔦(つた)の茂りかな

瓜好きの僧正(そうじょう)山を下りけり

日の入りや麻刈るあとの通り雨

麦刈つて疫(えやみ)のはやる小村かな

  須磨の関所の跡といへるに
瓜茄子(うりなすび)どこを関屋の名残とも

[俳句朗読3]

秋立つやほろりと落ちし蝉の殻

初秋の簾(すだれ)に動く日あし哉

朝寒を日に照らさるゝ首途(かどで)哉

藪村(やぶむら)に旅籠屋(はたごや)もなき夜寒哉

蜘(くも)殺すあとの淋しき夜寒哉

片里に盗人はやる夜寒かな

長き夜や人灯を取つて庭を行く

  有感
長き夜を月取る猿の思案哉

藪寺(やぶでら)に磬(けい)打つ音や秋の暮

行く秋や奈良の小店の古仏

  三月堂
行く秋や一千年の仏だち

  法隆寺
行く秋をしぐれかけたり法隆寺

易を点(てん)じ兌(だ)の卦(か)に至り九月尽

  羽箒五徳など画きたるに
冬待つや寂然(せきぜん)として四畳半

湖の細り/\て瀬田の秋

病起(やまいおき)杖に倚(よ)れば千山万嶽の秋

  燈火漸可親
猿蓑(さるみの)の秋の季あけて読む夜哉

  漱石に別る
行く我にとゞまる汝(なれ)に秋二つ

人かへる花火のあとの暗さ哉

音もなし松の梢(こずえ)の遠花火

雨雲に入りては開く花火かな

扇捨てゝ手を置く膝(ひざ)のものうさよ

白頭の吟(ぎん)を書きけり捨団扇(うちわ)

捨てられて厠(かわや)に古りし団扇哉

梶(かじ)の葉に書きなやみたる女哉

七夕や蜘(くも)の振舞おもしろき

おろそかになりまさる世の魂祭(たままつり)

聖霊(しょうりょう)の写真に憑(よ)るや二三日

  病中
病んで父を思ふ心や魂祭

  先後
魂棚(たまだな)やいくさを語る人二人

売れ残るもの露けしや草の市

草市や人まばらなる宵の雨

燈籠をともして留守の小家哉

賤(しず)が檐端(のきば)干魚(ひうお)燈籠蕃椒(とうがらし)

同じ事を廻燈籠(まわりどうろう)のまはりけり

生身魂(いきみたま)七十と申し達者也

盆過の小草生えたる墓場哉

こしらへて案山子(かがし)負ひ行く山路哉

兼平(かねひら)の塚を案山子の矢先かな

莨(たばこ)干す壁に西日のよわりかな

崩(くず)れ梁(やな)杭(くいぜ)一本残りけり

蓬生(よもぎう)や我頬(わがほお)はしる露の玉

無雑作に名月出たる畠かな

  正宗寺(しょうじゅうじ)にて
名月や寺の二階の瓦頭口(がとうぐち)

須磨の海の西に流れて月夜哉

  須磨にて 二句
読みさして月が出るなり須磨の巻

藍色(あいいろ)の海の上なり須磨の月

  芭蕉十哲の図に
月の座や人さま/”\の影法師

絶壁の草動きけり秋の風

般若寺の釣鐘細し秋の風

瓢亭(ひょうてい)、六軍に従ひて遼東(りょうとう・りゃおとん)の野に戦ふ事一年。命を、砲煙弾雨の間に全うして帰る。われはた神戸須磨に病みて、絶えなんとする玉の緒、危くもこゝに繋ぎとめ、つひに瓢亭に逢ふ事を得たり。相見て惘然(ぼうぜん・もうぜん)、言ひ出づべき言葉も知らず

秋風や生きてあひ見る汝(なれ)と我

豆腐買ふて裏道戻る野分哉

天の川浜名の橋の十文字

  石手寺(いしてじ)
護摩堂(ごまどう)にさしこむ秋の日あし哉

初汐や千石積(せんごくづみ)の船おろし

  奈良 (三句のうち二句)
鹿聞いて淋しき奈良の宿屋哉

ともし火や鹿鳴くあとの神の杜(もり)

啼きながら蟻にひかるゝ秋の蝉

我に落ちて淋しき桐の一葉かな

道ばたの木槿(むくげ)にたまるほこり哉

松が根になまめきたてる芙蓉(ふよう)哉

紅葉焼く法師は知らず酒の燗(かん)

通天(つうてん)の下に火を焚く紅葉かな

かせを干す紺屋(こんや)の柳散りにけり

仏壇の柑子(こうじ)を落す鼠哉

代る/”\礫(つぶて)打ちたる木の実かな

柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな

渋柿やあら壁つゞく奈良の町

村一つ渋柿勝(がち)に見ゆるかな

  法隆寺の茶店に憩ひて
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

一本に子供あつまる榎(え)の実かな

葛(くず)の葉の吹きしづまりて葛の花

蘆(あし)の穂に汐(しお)さし上る小川かな

芭蕉破(や)れて繕(つくろ)ふべくもあらぬ哉

竹籠に紫苑(しおん)活けたり軸は誰

藁葺(わらぶき)の法華(ほっけ)の寺や鶏頭花(けいとうか)

水せきて穂蓼(ほたで)踏み込む野川哉

溝川(みぞがわ)を埋(うづ)めて蓼(たで)のさかりかな

菊の花天長節(てんちょうせつ)は過ぎにけり

  奈良
人形をきざむ小店や菊の花

武家町の畠になりぬ秋茄子(あきなすび)

秋茄子小さきはものゝなつかしき

  法隆寺
稲の秋斑鳩寺(いかるがでら)にまうでけり

君が代は道に拾はぬ落穂(おちぼ)かな

ほろ/\とぬかごこぼるゝ垣根哉

牛蒡(ごぼう)肥えて鎮守(ちんじゅ)の祭近よりぬ

名も知らぬ菌(きのこ)や山のはいり口

  漱石虚子来る
漱石が来て虚子が来て大三十日(おおみそか)

  漱石来るべき約あり
梅活けて君待つ菴(いお)の大三十日(おおみそか)

旅籠屋(はたごや)の我につれなき寒さ哉

寒き日を書(ふみ)もてはひる厠(かわや)かな

大木のすつくと高し冬の門

月影や外は十夜(じゅうや)の人通り

馬の尻に行きあたりけり年の市

煤払(すすはき)や神も仏も草の上

  奈良
千年の煤(すす)もはらはず仏だち

死にかけしこともありしか年忘れ

巨燵(こたつ)から見ゆるや橋の人通り

丁稚(でっち)叱る身は無精(ぶしょう)さの巨燵哉

老はものゝ恋にもうとし置火燵(おきごたつ)

冬ごもり達磨(だるま)は我をにらむ哉

冬ごもり煙のもるゝ壁の穴

冬ごもり顔も洗はず書に対す

琴の音(ね)の聞えてゆかし冬籠(ふゆごもり)

傾城(けいせい)の文届きけり冬ごもり

手凍(こご)えて筆動かず夜や更(ふ)けぬらん

無精さや蒲団(ふとん)の中で足袋(たび)をぬぐ

白菊の少しあからむ時雨(しぐれ)哉

稲掛て神南村(かんなみむら)の時雨哉

金殿(きんでん)のともし火細し夜の雪

山里や雪積(つ)む下の水の音

雪ながら山紫の夕(ゆうべ)かな

  病中
庭の雪見るや厠(かわや)の行き戻り

乞食(こつじき)の鐚銭(びたせん)拾ふ枯野哉

あぜ許(ばか)り見えて重なる冬田哉

土ともに崩るゝ崕(がけ)の霜柱

枯れ尽す菊の畠の霜柱

湖や渺々(びょうびょう)として鳰(にお)一つ

鴨啼(かもな)くや上野は闇に横(よこた)はる

内濠(うちぼり)に小鴨のたまる日向(ひなた)哉

うとましや世にながらへて冬の蠅

堀割(ほりわり)の道じく/\と落葉哉

山茶花(さざんか)のこゝを書斎と定めたり

帰り咲く八重の桜や法隆寺

冬枯やともし火通(かよ)ふ桑畑

草山の奇麗に枯れてしまひけり

枯菊着綿(きせわた)程の雲もなし

枯薄(かれすすき)こゝらよ昔不破(ふわ)の関(せき)

尼寺に冬の牡丹(ぼたん)もなかりけり

  根岸郊外
水引くや冬菜を洗ふ一(ひ)と構(かまえ)

2011/8/10-

[上層へ] [Topへ]