正岡子規『遺稿集 その一』朗読

(朗読) [Topへ]

正岡子規『遺稿集 その一』 (書生編)

 住職某の書屋に子規居士の反古在り。吾幸ひに此を閲(けみ)する機会在りて、五十句余(あまり)を抜き出(いだ)したる物なり。住職の快諾に感謝の念存するのみ。春夏秋冬は便宜上の区分にて、制作歳月と関らす。

秋立つや時計の針の永き程

朝顔の咲き初めし庭をありきけり

ひた濡れの町をうつすやいなびかり

天頂を真横に割くや稲光

稲妻や麓の闇を奪ひけり

稲妻の洗い残したるや金盥(かなだらい)

野分去つて鴉の声の鎮まりぬ

味噌皿の割音(われおと)さそふ野分かな

雲去つて風よく晴れて鶏頭花

また太るふくべまた細る我が身かも

[原文「ふくへ」と有り]

旅に憩(いこ)ふ蜻蛉(とんぼう)や君の指まわし

風船のかなたの空や鰯雲

朝な夕な鯊(はぜ)釣る人や埠頭(はと)の秋

椎の実にべたりと垂れて飛びにけり

吾木香(われもこう)風見の鳥のひと芝居

秋の灯を空に翳(かざ)して月肥ゆる

納豆の汁のあまさよ月見酒

[朗読の「うまさよ」は誤りなるべし]

隠れ家の軒の灯しや後の月

椀種(わんだね)に乏しき秋となりにけり

哄笑も曾(かつ)てとなりぬ反古の秋

灯ともして聞くや夜長の物語

甲斐ノアル秋ノ命ト思ケリ

咲き終えて立つくすなり枯尾花

小夜時雨止むべき宛(あて)もなかりけり

雲間よりあられたばしる銀河かな

独り病んで餅喰ふ夜や蚯蚓鳴く

堀割の小鴨に散るや藁半紙(わらばんし)

生けるものをめでたしと思ふ冬至哉

手荒げに煤も払われ佛だち

指折のままの睡(ねむり)や除夜の鐘

空瓶(あきびん)に寒のたまりし小庭かな

梅の香も夕べに散りて冴え返る

[原文「夕へ」と有り]

鶯の梅見て鳴かぬ宵在らん

春雨や宇治の川辺の渡し守

遠き灯のともす岬やおぼろ月

縁に座す上がる雲雀を描きながら

行く春や代筆書の別れ歌

陸奥(みちのく)の峠にきざす若葉かな

蜘のゐを眺めて疎きものあらん

いにしえの調べ尽くせよほとゝぎす

五月雨の雲つれ/”\の硯書

蚕豆(そらまめ)の海の青きを尋けり

驟雨去つて雑報(ざっぽう)書きの筆動く

ひと寐(い)ねて鉦(かね)も御輿もなかりけり

花活ける衿もとぬるき宵あらん

暑き岩をひた登りゆく霧ヶ峰

寐うちわの枝の細りやうつくしき

風鈴を引きちぎり捨つる夕哉

屋根裏にラムネの瓶を隠しけり

馳せのぼる坂のかなたよ雲の峰

[司馬氏の小説名の元なりとかや。「坂のかなたや」と横に付く]

2011/9/2

[上層へ] [Topへ]