竹取物語、現代語翻案版

[Topへ]

今は昔、竹取の翁

 今は昔、竹取の翁という者があった。野山に入り交じり竹を取りつつ、それを仕事の頼みとしていたのであるが、その名を讃岐造(さぬきのみやつこ・さるきのみやつこ)といった。ある日のこと、その野山の竹の中に、根元の光る竹がひと筋ある。あやしく思って寄ってみれば、筒の内はおのずから光り輝き、その中には三寸(さんすん)ばかりなる女の子が、かわいらしく横たわって居たのである。翁は驚いて、
「わしの朝ごと夕ごとに見る竹の中にいらっしゃるからには、こりゃあ、わしの子になられるためにここに居るにきまっとる」
とそっと抱き上げると、竹取の仕事も今は取りやめて、あわてて家へと持ち帰った。翁はこれを妻の媼(おうな・おばあさん)に預けて養わせることにした。そのかわいらしいことには限りがない。まだ幼かったので、籠に入れて養ったという。

竹取の翁の竹を取る時

 竹取の翁の竹を取るたびに、そう、この子を見つけてより後に竹を取るたびに、竹の節を隔てて、その空洞に金(こがね)のある竹を見つけることが度々あった。かくして翁は次第に豊かになり、赤子もこれに合わせてすくすくと大きくなった。わずか三月ばかり経つほどに、麗しき乙女となってしまったのである。翁は成人の儀式を取り決め、髪あげをさせて、裳(も)の衣裳を着せたが、それが済んでも屋敷の帳の内からは出さず、大切に育てていた。この娘の人目に付く美しさは、この世にまたとなく、屋敷の内は暗がりもなく光にあふれ、翁は、心地の悪く胸のくるしい時さえ、この子を見さえすれば、苦しみも消えていった。腹立たしいことがあっても慰められるほどだった。


 翁、金(こがね)の竹を取ること久しく重なり、ついに「勢い盛んの者」と呼ばれるまで豊かになった。娘もいよいよすくすくと成長したので、翁は「三室戸の斎部のあきた」(みむろとのいむべのあきた)を呼んで、この子の名前を付けさせることにしたのである。「あきた」は娘の生まれの不思議を聞かされると、彼女に「なよ竹のかくや姫」という名を付けてやったので、これを祝って三日の宴が行われ、翁は、どれほどの男のもとに嫁がせてやろうかと、世のあらゆる男たちを呼び集めて、さかんにうたげの遊びを催したのであった。

世の中の男

 かくや姫の噂は広まった。世の中の男ども、身分の高きも賤しきも、ひと目かくや姫を見たいものだ、妻としたいものだと、噂の便りを聞きつけて、高まる愛(いと)おしさに戸惑いをすら覚えるほどだった。ついには、かくや姫の住まう屋敷の垣根に、あるいは家の戸にさえも、中に居る人を容易く見ることなど出来ないというのに、夜は穏やかに眠れもせず、闇の夜にさえ出向いて来ては、男どもは小さな穴をすらこじ開けて、どうしてもひと目眺めようとして、心を悩ませたりしている。だから後の世に「夜ばい」という言葉が生まれたのである。


 男どもは、人の行くはずのなかろう所にまで、迷い込んで歩きまわる始末だったが、それでも何の甲斐も得ることができず、せめてこの家の人に一言だけでもと、話し掛けても相手にもされない。それでもあたりを離れられない公達(きんだち)は、館のまわりに夜を明かし、道ばたに日を暮らすことさえ多かったのである。だが、さすがに想い浅くしてかたくなでない男たちは、無用なありさまを無駄に思って、しだいに見かけることも少なくなった。


 その中になお言い来る者たち、色好みと讃えられる五人。いまだ想い止むことなく、朝な夕なに訪れる。その名は、石作(いしつくり)の皇子(みこ)、車持(くらもち)の皇子、右大臣安陪御主人(あべのみむらじ)、大納言大伴御行(おほとものみゆき)、中納言石上麻呂足(いそのかみのまろたり)、この五人である。世の中のあまたの美女を、少しでも姿良しと聞いては、何とか勝ち得ようとするほどの者どもだったから、どうにかかくや姫を見たいあまりに、ものもろくに食わず、想い焦がれては彼女の家に行き、ため息交じりに歩き回るのであるが、わずかな甲斐も得られないまま、せめて恋文だけでもと送ってはみたものの、彼女からの返事も来ないのである。想いの侘びしさを和歌にして贈っても、この分では甲斐はないのだろうと煩(わずら)いながら、それでも贈らない訳にはいかないのだった。冬が巡り来て、霜月に霜の降り、師走には凍りつき、あるいは水無月に日照りが続く夏になっても、彼らはものともせずにやって来る。ついには、竹取の翁を呼び出して、
「どうか娘を私に下さい」
と高貴な方が自ら伏して、手を擦りつけるほどだったが、
「わしらの生んだ子ではないので、その心を従わせることはできんのです。どうか分かって下され。」
と言葉を濁されて、相変わらず年月を過ごすのであった。そのような有様(ありさま)だから、家に帰っても彼女を煩い、祈りを捧げたり願を立てたりして、どうにかかくや姫の心を掴もうと、想いはますます高まるばかりである。「今はつれなくても、永久(とわ)に結婚しないはずはない」と心に描いて、それを頼みとして、想いを伝えようと今日もまた、屋敷の方へ出向いていくのであった。

結婚話

 これを黙って見続けてきた翁だったが、ある日かくや姫に、
「お前は仏より授かった人並み外れた娘ではあるけれど、これほどのお前を慕う男どもの気持ちを疎かにしてはいけないよ。どうか翁の言うことを少し聞いてはくれぬか。」
と何時になく真面目な顔をする。かくや姫は、
「なあに、翁のお話しすることを聞かないわけないわ。不思議の身の上なんて分からない。わたしにとって翁は親ですもの。」
「嬉しいことを言ってくれるなあ」
と翁は話し始めた。
「わしももはや年を70歳にもなるからのう。今日死ぬか、明日死ぬか、先のことは分からんよ。だからよく聞くのじゃ。よいか、この世の人というものは、男は女に逢うためにおる。女は男に逢うためにおる。そうして結ばれて子が生まれてこそ、その家々は末永く栄えていくというものなのだ。そうせず一生を送ることなど、出来ないものなのじゃよ。」
と穏やかに諭そうとするのだが、かくや姫はさっとふくれっ面になって、
「なんでそんなことしなくてはならないよ」
と答える。
「落ち着くのじゃ。どんな身の上であっても、こうして女として居ることに変わりはないはずじゃ。それは翁の居る間は、このように暮らしていくことも出来ようが・・・じゃがのう、そろそろ長年お前を慕って下さる貴い方々の思いを、そろそろ一つに定めてもよい頃だと思うのじゃ。せめて一人ひとりに逢って話しだけでもしてみたらどうじゃろうか。」
と笑い飛ばせないほどの語調で言うので、かくや姫は内心うろたえながらも、
「私なんてたいした美しい女性でもないわ。もしあの人たちの心の奥も知らずに結ばれて、すぐに心変わりされたならばどうしましょう。どれほど哀しい心持ちかと、不安に思うばかりだわ。どんな優れた人でも、わたしにだけささげるような心でなくっては、とてもお会いすることなど出来ません」
といって泣きだしてしまうので、翁もあわててなだめるようにして、
「いやいや、落ち着きなさい。実はわしもそう想っておったところじゃ。さあ、お前はどのような想いを持った人に、逢いたいと願うのじゃろう。皆随分お前のことを想っているように思えるのじゃが。」
と言えば、かくや姫はしばらく黙って考えているようでもあったが、ついに想いを定めたようにして口を開いた。急に感情が引いて滔々と喋る時の女性の変わり身の早さを、しかしこの翁は知らなかったのである。彼にとって今のかくや姫は、相変わらずちょっと前に泣きだしたかくや姫と、なんの変わりもないように見えたのだった。
「人の思いなんて比べることが出来ないのですから、私はそれを見定めようなんて考えないことにするわ。もっと簡単なことよ。五人の中で、私の望む物を与えてくれた者こそ、もっとも私を思っている人だと定めて、その人のもとへ嫁ぐことにしますから、そう皆に伝えて下さい。」
これを聞いた翁は、たちまち顔をほころばせ、
「そうじゃ、それはよい考えじゃ。わしもそんなことを考えていたところじゃよ。」
などと言って、五人が訪れるのを待ちわびるのであった。

五つの試練

 日の暮れる頃になると、いつものように皆が集まってきた。管弦のおりには横笛を吹き、唱歌を歌い、扇をならして拍子を取り、口笛を吹き合わせ、あるいは管弦を和歌にしてうたったりして、かくや姫に逢われぬうさを晴らしていると、翁は管弦を止めさせ、皆に向かって改めて挨拶を始めたのである。
「恐れ多いことに、このような汚い館に、年月を重ねても来て下さること、本当にありがたく、恐縮致すばかりですのじゃ」
と頭を下げるので、何か大切な話しがあるのだと待ちわびて、公達(きんだち)の顔がぱっと膨らんだ。
「わしは今日娘に諭してやったのです。わしもいつ死んでもおかしくないことだし、お前を慕って来て下さる公達を、そろそろひとり思い定めてお仕えしなさいと、わしが言うのもまったく当然のことだと、皆さんもお思いなされるはずじゃ。されど娘は、きっとあまりにも優れた方々ばかりなので、かえって心惑いを覚えてしまったのじゃろうか。「人の本心なんて分かりません。誰かにお仕えするためには、その御心を知りたいのです」などと言うしまつ。じゃが、よく考えてみれば、これももっともなことですし、しかも誰の怨みを買うわけでもないからのう。」
と言うので、五人の公達も、
「それはもっともだ」
と口を揃えて言う。それでどのように定めるのだと尋ねれば、「なに。あれも若い娘ですからのう。私の欲しい物を持ってこられた方の心づくしこそ、本当の心の表れだなどと言うのです。」と答えるので、公達は瞳を輝かせた。その方面には引けを取らないと、誰もが自負するほどの五人であったからだ。翁は五人の顔を見定めると、「では奥へ行って改めて何が欲しいか聞いて参りますから」と言うと、管弦を再開させ、しばし五人を待たせて、かくや姫のもとへと向かったのである。


 ところがかくや姫の欲しいと告げた物は途方もない物ばかり。まず石作(いしつくり)の皇子には、「仏(ほとけ)の石の鉢」を持ってくるように、車持(くらもち)の皇子には、東の海にある蓬莱(ほうらい)の山に、白銀(しろかね)を根とし、黄金(こがね)を茎とし、白き玉を実(み)として立っている木あるから、その一枝(ひとえだ)を折って来るようにという。さらにいま一人には、「唐土(もろこし)にある火鼠(ひねずみ)の皮衣(かはぎぬ)」を願い、大伴の大納言には、「竜(たつ)の頸(くび)に光る五色(いついろ)の玉」を、石上の中納言には、「燕(つばくらめ)の持つという子安の貝(こやすのかい)」を持ってくるようにと願い出たのである。翁は目を丸くして、思わず娘の顔を覗き込んだ。
「それはあんまりじゃよ。この国にも見られず、どこで探したらよいかも分からないようなものばかりではないか。いったいどうやって待ちわびる公達に話したらよいことか」
と狼狽えると、かくや姫はそれを突っぱねるように、
「なによ。だからこそ本当の想いが分かるんじゃない。それに難しいことなんてないわ。本当に私を思って下さるのなら。」
と非常に固くなな心を見せるので、翁も困ってしまったが、あれほどの男達が五人も居るのだから、世にも希な品物を手に入れることも、それほど困難ではないような気もするものだから、まあとりあえず伝えてみようと思い直したのである。
「それじゃあ、とにかく話してみようかのう」
と翁が出向いて行き、皇子たち、上達部(かんだちめ)に向かって、かくや姫の伝えたとおりに説明したのだが、公達はいずれも非常に不愉快な顔をして、
「なぜおおらかに、もはやあたりを歩かないで欲しいと、そう言って貰えないのですか」
と言って皆席を立って帰ってしまったので、ひとり残された翁は肝の潰れる思いであった。

2009/01/13
2009/01/27追加

[上層へ] [Topへ]