鴨長明 「伊勢記」 原文と朗読

(朗読) [Topへ]

伊勢記

伊勢へくだりけるに、野路うち過ぎて、いしべ河原といふところにて友待つほどに、風のいたく吹けば、馬よりおりて、よもぎの中に寄り臥して

よこ田やま 石部河原は 蓬生(よもぎふ)に
  秋かぜさむみ 都こひしも

伊勢へくだりけるに、大野(おほの)の原すぎて分けゆけば、末(すゑ)に橋あり。名を、みだれ橋といふ

はなすゝき
  おほのゝはらの みだればし
 あきの心に たぐへてぞ行く

みせ川

すゞか山 いせぢにかよふ みせ川の
  見せばや人に ふかき心をし

伊勢へくだりけるに、鈴鹿山(すゞかやま)越え果てゝ、関屋(せきや)を見れば人もゐず、荒れにけり。みやこの方(かた)に散り果てにし萩の、ところ/”\残りたるを見て詠める

こはぎはら
 なにゝぞ秋は とまりける
   関やは風の もる名のみして

いづみ野とは、尾張の津島より京へのぼる道を、舟に乗りてゆく。甲斐川を越えて、弓削原村にいづる

伊勢人は ひがごとしけり
  津島より かひ川行けば
 いづみのゝ原

ほし川といふところを

かぎりあれば 橋とぞならぬ 鵲(かさゝぎ)の
  立てるしるしの 星川の水

浜村といふ所を過ぎ侍(はべ)りけるに、
「このほどは朝気(あさけ)の郡(こほり)といふ。浜の行くさきに見ゆるは、日永(ひなが)と人のいふ所なり」
といふを聞きて詠める

行き侘(わ)びぬ
 いざ浜村に 立ちよらむ
  朝気過ぐるは 日永なりけり

「阿野(あの)の湊(みなと)」
伊勢へくだりけるに、阿野(あの)といふ所に泊まりて、暁(あかつき)立つとて、田の中を夜をこめて過ぐるに、霧深くて道も見えねば詠める

打ち渡す あのゝ湊田 ほの/”\と
  かるもからぬも 見えぬ朝霧

くるまといふ所にて

立ちはなれ ひとりくるまの いなむしろ
  旅ねの中の たびぞかなしき

阿古木嶋

あふことを あこぎの嶋に 引くあみ/鯛(たひ)の
  たびかさならば 人しりぬべし
       ―読み人知らず

「やきての里」
 伊勢へ下りけるに、やきての里、くもつの濱(はま)など過ぐるほどに、やゝ霧はれゆき、伊勢の海の沖のしらす、濱の松原、ほの/”\あらはれ渡るをみれば、しほがま、数もしらず打ちゝりて、絵にかけるごとくなるを詠める

うちすぐる 人もけぶりに なれよとや
  もしほやきての さとの松風
        証心法師

はれのぼる 霧におくれて 立つ雲は
  やきての塩の 煙なりけり

「みわたり」
 みわたりと云ふ所あり。塩干ぬれば、こなたの崎(さき)より、かなたの州崎(すさき)へならば、満ちぬる時はめぐりて松崎といふ所を渡る。潮満ちくれば、これらをば得渡らで、なほ遠くめぐりて、いちはといふ所を渡るなり。潮干(しおひ)にしたがひて、わたりの三所にかはれば、みわたりとは云ふなり

みわたりの 磯わのうへち なほ深し
  あさみつ潮の からきけふかな

齋(さい)のもりにて

ことのはに かけても何か 思ひいづる
  いつきの森の しめの下草

湯田の野にて、竹河をよめる

竹河や ゆた野をみれば はる/”\と
  山田の原の 松はくもれる

月よみの宮にて

やみ深き 浮世をてらす ちかひには
  我まどはすな 月よみの神

林崎をよめる、つゝみが岳(たけ)のをのへなり

林崎 まはてはいかで とほるべき
  つゝみがたけを うちながめつゝ

「みそかせ」
宮川の末わたりに水ののぼるに、流るゝ様に見ゆるを、ここはいづくとか云ふ。などかく水は、のぼるぞと言へば、ある人、塩のさすとて水さかのぼるなり、ここはみそかせとなん申す、と云ふをきゝて

さか塩は みそかせませて さし登る
  すを過ぎて行く 人に問はゞや

テキストと朗読について

・1964年出版の『校注 鴨長明全集』(簗瀬一雄)(風間書房)の復元にもとづく。和歌はそのまま記すが、文は漢字、仮名、句読点などは適時変更する。また、下の校注に基づき自らが最適と思われる和歌、文に改める。従ってテキストは学究的なものとはならず、朗読のための紹介にしか過ぎないものである。

・後半の損なわれた長歌「菊を作」は、最後に「けり」を補う。他に「こはぎはら、なにぞ秋は」を「何にぞ秋は」とし、「しほみちとくゐれば」を「しほみちくれば」とするなど、自らの判断で改編したものもある。

・即興的な朗読のため、地名の読み違いなどあるかもしれず。

・未熟であるとして偽作とする説もあり。ただし未熟とすれば、若き日の「鴨長明集」もすでに大いなる未熟であり、未熟をもって真偽は判別出来ないかと思われる。しかも未熟をもってすれば、「伊勢記」より「鴨長明集」の方が概して未熟である。しかして「伊勢記」それほどの未熟なるや。

2012/10/

[上層へ] [Topへ]