鴨長明 「方丈記」 原文と朗読

[Topへ]

方丈記 前半

 ゆく河のながれはたえずして、しかもゝとの水にあらず。よどみにうかぶうたかたは、かつきえ、かつむすびて、ひさしくとゞまりたる、ためしなし。

 世中にある人と栖と、又かくのごとし。たましきのみやこのうちに、棟をならべ、いらかをあらそへる、たかき・[次判別不能。諸本より「イ」が入る]やしき人のすまひは、世〃をへて、つきせぬ物なれど、是を[次、横に小さく「マ」を補う]ことかと尋れば、昔しありし家はまれなり。或はこぞやけて、ことしつくれり、或は大家ほろびて、小家となる。

 すむ人も是に同じ。ところもかはらず、人もをほかれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとり・ふたりなり。朝に死に、夕に生るゝならひ、[次消失か。諸本によれば「タヽ」と記入されべきである]水のあはにぞ、似りける。

 不知、うまれ死る人、いづかたよりきたりて、いづかたへか去る。又不知、かりのやどり、たが為にか心をなやまし、なにゝよりてか、目をよろこばしむる。

 そのあるじ[次、横に小さく「ト」を補う]すみかと、無常をあらそふさま、いはゞ、あさがほの露にことならず。或は露をちて、花のこれり。のこるといへども、あさ日にかれぬ。或は花しぼみて、露なをきえず。きえずといへども、夕をまつ事なし。

安元の大火

 予、ものゝ心をしれりしより、よそぢあまりの春秋をゝくれるあひだに、世の不思議を見る事、やゝたび/\になりぬ。

 去、安元三年四月廿八日かとよ。風はげしくふきて、しづかならざりし夜、いぬの時許。みやこの東南より火いできて、西北にいたる。はてには、朱雀門・大極殿・大學れう・民部省などまでうつりて、一夜のうちに塵灰となりにき。ほもとは、樋口冨ノ小路とかや。舞人をやどせるかりやより、いできたりけるとなん。

 ふきまよふ風に、とかくうつりゆくほどに、扇をひろげたるがごとく、すゑひろになりぬ。とをき家は煙にむせび、ちかきあたりは、ひたすら、焔[正しくはこれの異体字を使用]をゝ[ここに「ヽ」あるは誤りか、あるいは「焔(ホノ)ホヲ」の意味で「焔ヲヽ」としたものか]地にふきつけたり。そらには、はゐをふきたてたれば、日のひかりにえいじて、あまねくく[改行のためか「ゝ」使用せず]れなゐなる中に、風にたえず、ふきゝられたるほのほ、飛が如くして、一二町をこえつゝうつりゆく。

 其中の人、うつし心あらむや。或は煙にむせびて、たうれふし、或はほのをにまぐれて、たちまちに死ぬ。或は身ひとつ、からうじてのがるゝも、資財を取出るにをよばず。七珎・万寶、さながら灰燼となりにき。其の費え、いくそばくぞ。

 其のたび、公卿の家、十六やけたり。まして其外、かぞへしるにをよばず。惣てみやこのうち、三分が一にをよべりとぞ。男女、しぬるもの数十人、馬牛のたぐひ、邊際を不知。

 人のいとなみ、皆をろかなるなかに、さしもあやうき亰中の家をつくるとて、たからをついやし、こゝろをなやます事は、すぐれてあぢきなくぞ侍る。

治承の辻風(竜巻)

 又、治承四年卯月のころ。中御門亰極のほどより、をほきなるつじ風をこりて、六条わたりまで、ふける事はべりき。三四町をふきまくるあひだに、こもれる家ども、をほきなるも、ちゐさきも、ひとつとして[次、横に小さく「ヤ」を補う]ぶれざるはなし。

 さながらひらに、たふれたるもあり。けた、はしらばかり、のこれるもあり。かどをふきはなちて、四五町がほかにをき、又かきをふきはらひて、となりとひとつになせり。いはむや、いゑのうちの資財、かずをつくしてそらにあり。ひはだ・ふきいたのたぐひ、冬のこのはの風に乱るが如し。ちりを煙の如く吹たてたれば、すべて目もみえず。をびたゝしくなりとよむほどに、ものいふこゑもきこえず。

 彼の地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。家の損亡せるのみにあらず。是をとりつくろふあひだに、身をそこなひ、片輪づける人、かずもしらず。

 この風、ひつじの方にうつりゆきて、をほくの人のなげきなせり。つじ風はつねにふく物なれど、かゝる事やある。たゝ事にあらず。さるべきものゝさとしかなどぞ、うたがひはべりし。

福原遷都

 又、治承四年みな月の比、にはかに、みやこうつり侍き。いと、をもひの外也し事なり。をほかた、此の亰のはじめをきける事は、嵯峨の天皇の御時、みやことさだまりにけるよりのち、すでに四百余歳をへたり。ことなるゆへなくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、これを世の人、やすからずうれへあへる、実に事はりにもすぎたり。

 されど、ゝかくいふかひなくて、帝よりはじめたてまつりて、大臣・公卿、みな悉くうつろひ給ひぬ。世につかふるほどの人、たれか一人、ふるさとにのこりをらむ。つかさ・くらゐに思をかけ、主君のかげをたのむほどの人は、一日なりとも、とくうつろはむと[次、横に小さく「ハ」を補う]げみ、時をうしなひ世にあまされて、ごする所なきものは、うれへながらとまりをり。

 のきをあらそひし人のすまひ、日をへつゝあれゆく。家はこぼたれて、淀河にうかび、地はめのまへに、畠となる。人の心、みなあらたまりて、たゞ馬くらをのみをもくす。うしぐるまをようする人なし。西南海の領所をねがひて、東北の荘園[正しくは上に草冠の付く園]をこのまず。

 その時、をのづから事のたよりありて、つのくにの、今の亰にいたれり。所のありさまをみるに、南は海ちかくてくだれり。なみのをと、つねにかまびすしく、しほ風ことにはげし。内裏は山の中なれば、彼の木のまろどのもかくやと、なか/\やうかはりて、いうなるかたもはべり。

 ひゞにこぼち、かはもせにはこびくだすいゑ、いづくにつくれるにかあるらむ。なをむなしき地はおほく、つくれるやはすくなし。古亰はすでに荒て、新都はいまだならず。ありとしある人は、皆浮雲のをもひをなせり。もとより、この所にをるものは、地をうしなひてうれふ。今うつれる人は、土木のわづらひある事をなげく。

 みちのほとりをみれば、車にのるべきは馬にのり、衣冠・布衣なるべきは、多くひたゝれをきたり。みやこの手振里、たちまちにあらたまりて、たゞひな[次「ヒ」脱字か、記入されず]たるものゝふにことならず。世の乱るゝ瑞相とかきけるもしるく、日をへつゝ世中うきたちて、人の心もをさまらず。

 たみのうれへ、つゐにむなしからざりければ、をなじ[次、小さく横に「キ」を補う]年の冬、なをこの亰に帰り給にき。されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、悉くもとの様にしもつくらず。

 つたへきく、いにしへのかしこき御世には、あはれみを以て國をゝさめ給ふ。すなはち、殿にかやふきても、のきをだにとゝのへず、煙のともしきをみ給ふ時は、かぎりあるみつぎ物をさへ、ゆるされき。是、民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世のありさま、昔になぞらへてしりぬべし。

養和の飢饉

 又、養和のころとか。久くなりてをぼへず。二年があひだ、世中飢渇して、あさましき事侍りき。

 或は春夏ひでり、或は秋、大風・洪水など、よからぬ事どもうちつゞきて、五穀事/\くならず。なつ、うふるいとなみありて、秋かり、冬をさむる、ぞめきはなし。

 是によりて、國〃の民、或は地をすてゝさかひをいで、或は家をわすれて、山にすむ。さま/”\の御祈はじまりて、なべてならぬ法どもをこなはるれど、更に其のしるしなし。

 亰のならひ、なにわざにつけても、みなもとはゐなかをこそ、たのめるに、たへてのぼるものなければ、さのみやは、みさをもつくりあへん。ねむじわびつゝ、さま/”\の財物、かたはしよりすつるが事くすれども、更にめみたつる人なし。たま/\かふる物は、金をかろくし、粟をゝもくす。乞食、路のほちりにをほく、うれへかなしむこゑ、耳にみてり。

 まへのとし、かくの如く、からうじてくれぬ。あくるとしは、たちなをるべきかとをもふほどに、あまりさへ、えきれいうちそひて、まさゞまに、あとかたなし。世人、みなけいしぬれば、日をへつゝきはまりゆくさま、小水の魚のたとへにかなへり。

 はてには、かさうちき、足ひきつゝみ、よろしきすがたしたる物、ひたすらに、家ごとにこひありく。かく、わびしれたるものどもの、ありくかとみれば、すなはちたふれふしぬ。築地のつら、道のほとりに、うへしぬる物のたぐひ、かずも不知。とりすつるわざもしらねば、くさきか、世界にみち満て、かはりゆくかたち・ありさま、目もあてられぬことをほかり。いはむや、かはらなどには、馬車のゆきかふ道だになし。

 あやしきしづ、やまがつもちからつきて、たきゞさへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みずからが家をこぼちて、いちにいでゝうる。一人がもちていでたるあたひ、一日が命にだに不及とぞ。

 あやしき事は、薪の中に、あかきにつき、はくなど所/\にみゆる木、あひまじはりけるをたづぬれば、すべきかたなき物、ふる寺にいたりて、佛をぬすみ、堂のものゝ具をやぶりとりて、わりくだけるなりけり。濁悪世にしも、むまれあひて、かゝる心うきわざをなん見侍し。

 いと、あはれなる事も侍き。
 さりがたき妻、をとこもちたる物は、そのをもひまさりて、ふかき物、必さきだちて死ぬ。その故は、わが身はつぎにして、人をいたはしくをもふあひだに、まれ/\えたるくひ物をも、かれにゆづるによりてなり。されば、をやこある物は、さだまれる事にて、をやぞさきだちける。又、はゝの命つきたるを不知して、いとけなき子の、なをちをすいつゝ、ふせるなどもありけり。

 仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつゝ、数も不知、死る事をかなしみて、そのかうべのみゆるごとに、ひたいに阿字をかきて、縁を結ばしむるわざをなん、せられける。人かずをしらむとて、四五両月をかぞへたりければ、亰のうち、一条よりは南、九条より北、亰極よりはにし、朱雀よりは東の、路のほとりなるかしら、すべて四万二千三百あまりなんありける。いはむや、その前後にしぬる物をほく、又、河原・白河・西の亰、もろ/\の邊地などをくはえていはゞ、際限もあるべからず。いかにいはむや、七道諸國をや。

 崇徳院の御位の時、長承のころとか、かゝる[同音三連の場合は「ゝ」を続けずか]ためしありけりときけど、その世のありさまはしらず。まのあたり、めづらかなりし事也。

元暦の地震

 又、おなじころかとよ。をびたゝしく、をほなゐふること侍き。そのさま、よのつねならず。山はくづれて、河をうづみ、海はかたぶきて、陸地をひたせり。土さけて、水わきいで、いわを[巌の意味なら正しくは「イハホ」か]われて、谷にまろびいる。なぎさこぐ船は、波にたゞよひ、道ゆく馬は、あしのたちどをまどわす。

 みやこのほとりには、在〃所〃、堂舎・塔廟、ひとつとしてまたからず。或はくづれ、或はたふれぬ。ちりはひ、たちのぼりて、さかりなる煙の如し。地のうごき、家のやぶるゝをと、いかづちにことならず。家の内にをれば、忽にひしげなんとす。はしりいづれば、地われさく。はねなければ、そらをもとぶべからず。龍ならばや、雲にものらむ。をそれのなかに、をそるべかりけるは、只地震なりけりとこそ覺え侍しか。

 か[ここも文脈の切れるためか「ヽ」は使用せず]くをびたゝしくふる事は、しばしにてやみにしかども、そのなごり、しばしはたえず。よのつね、をどろくほどのなゐ、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日すぎにしかば、やう/\まどをになりて、或は四五度、二三度、若は一日まぜ、二三日に一度など、をほかたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。

 四大種のなかに、水・火・風は、つねに害をなせど、大地にいたりては、ことなる変をなさず。昔、齊衡のころとか、をほなゐふりて、東大寺の仏のみぐしをちなど、いみじき事どもはべりけれど、なをこのたびにはしかずとぞ。すなはちは、人みなあぢきなき事をのべて、いさゝか心のにごりも、うすらぐとみえしかど、月日かさなり、年へにしのちは、事ばにかけて、いひいづる人だになし。

みやこ人の心

 すべて、世中のありにくゝ、わがみとすみかとの、はかなくあだなるさま、又かくのごとし。いはむや、所により身のほどにしたがひつゝ、心をなやます事は、あげて不可計。

 若、をのれが身、かずならずして、権門のかたはらにをるものは、ふかくよろこぶ事あれども、をほきにたのしむにあたはず。なげきせちなるときも、こゑをあげて、なくことなし。進退やすからず。たちゐにつけて、をそれをのゝくさま、たとへばすゞめの、たかのすにちかづけるがごとし。

 若、まづしくして、とめる家のとなりにをるものは、あさゆふすぼきすがたをはぢて、へつらひつゝ、いでいる。妻子・僮僕の、うらやめるさまをみるにも、福家の人の、ないがしろなるけしきをきくにも、心念〃にうごきて、時としてやすからず。

 若、せばき地にをれば、ちかく炎上ある時、その[ウ冠+火]をのがるゝ事なし。若、邊地にあれば、徃反わづらひをほく、盗賊の難はなはだし。

 又、いきをひある物は、貪欲ふかく、獨身なる物は、人にかろめらる。財あればをそれをほく、貧[原文、横に「マツシ」と仮名有]ければ、うらみ切也。

 人をたのめば、身、他の有なり。人をはぐく[改行のためか、「ヽ」を使わず]めば、心、恩愛につかはる。世にしたがへば、身、くるし。し[文脈の切れのためか「ヽ」を使わず]たがはねば、狂せるにゝたり。いづれの所をしめて、いかなるわざをしてか、しばしも、此の身をやどし、たまゆらも、こゝろをやすむべき。

方丈記 後半

我が身の遍歴

 わかゝみ[諸本に「わがみ」とあるので、誤記か。「我が上」で昔を指すような用法ありや?]父かたの祖母の家をつたへて、ひさしく彼の所にすむ。其後、縁かけて、身をとろへ、しのぶかた/”\しげかりしかど、つゐにやとゞむる事をえず。みそぢあまりにして、更にわが心と、一の菴をむすぶ。

 是をありしすまひにならぶるに、十分が一也。居屋ばかりをかまへて、はか/”\しく屋をつくるにをよばず。わづかに築地をつけりといへども、かどをたつるたづきなし。たけをはしらとして、車をやどせり。雪ふり、風ふくごとに、あやうからずしもあらず。所、かはらちかければ、水難もふかく、白波のをそれもさはがし。

 すべて、あられぬよをねむじすぐしつゝ、心をなやませる事、三十余年也。其間、をり/\のたがひめ、をのづからみじかき運をさとりぬ。すなはち、いそぢの春をむかへて、家を出て、世をそむけり。

 もとより妻子なければ、すてがたきよすがもなし。身に官禄あらず。なにゝ付けてか執をとゞめん。むなしく大原山の雲にふして、又五かへりの春秋をなん経にける。

方丈の住まい

 こゝに、六そぢの露、きえがたにをよびて、更すゑばのやどりを、むすべる事あり。いはゞ、旅人の一夜の宿をつくり、老たる、かいこの[次、小さく横に「マ」を補う]ゆをいとなむがごとし。是を、なかごろのすみかにならぶれば、又百分が一におよばず。とかくいふほどに、齢は歳/\にたかく、すみかはをり/\にせばし。

 その家のありさま、よのつねにもにず。ひろさはわづかに方丈、たかさは七尺がうち也。所をゝもひさだめざるがゆへに、地をしめてつくらず。つちゐをくみ、うちをほゐをふきて、つ[次、横に小さく「キ」を補う]めごとに、かけがねをかけたり。若、心にかなはぬ事あらば、やすくほかへうつさむがためなり。

 その、あらためつくる事、いくばくのわづらひかある。つむところ、わづかに二両、くるまのちからをむくふほかには、さらに他のようどういらず。

住まいの様子

 いま日野山のをくに、あとをかくしてのち、東に三尺余のひさしをさして、しばをりくぶるよすがとす。南、たけのすのこをしき、その西にあかだなをつくり、北によせて障子をへだてゝ、阿弥陀の繪像を安置し、そばに普賢をかき、まへに法花経をゝけり。東のきはに、わらびのほどろをしきて、よるのゆかとす。

 西南に、竹のつりだなをかまへて、くろきかはご三合をゝけり。すなはち、和哥・管絃・徃生要集ごときの抄物をいれたり。かたはらに、琴・琵琶をの/\一張をたつ。いはゆる、をり琴、つきびわ、これ也。かりのいほりのありやう、かくの事し。

 その所のさまをいはゞ、南にかけひあり。いわをたてゝ水をためたり。林の木ちかければ、つま木をひろうにともしからず。名をゝとは山といふ。まさきのかづら、あとうづめり。谷しげゝれど、西はれたり。

住まいに於ける生活

 観念のたより、なきにしもあらず。春はふぢなみをみる。紫雲のごとくして、西方にゝほふ。夏は郭公をきく。かたらふごとに、しでの山ぢをちぎる。あきはひぐらしのこゑ、みゝに満り。うつせみのよを、かなしむほどきこゆ。冬は、雪をあはれぶ。つもりきゆるさま、罪障にたとへつべし。

 若、念仏物うく、讀経まめならぬ時は、みづからやすみ、身づからをこたる。さまたぐる人もなく、又、はづべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、獨りをれば、口業をゝさめつべし。必ず禁戒をまもるとしもなくとも、境界なければ、なにゝつけてかやぶらん。

 若、あとのしらなみに、この身をよするあしたには、をかのやにゆきかふ船をながめて、満沙弥が風情をぬすみ、もし、かつらのかぜ、はをならすゆふべには、尋陽のえをゝもひやりて、源都督のをこなひをならふ。

 若、餘興あれば、しば/\松のひゞきに、秋風楽をたぐへ、水のをとに、流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなけれども、人のみゝを、よろこばしめむとにはあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから情[横に「コヽロ」と振仮名あり]をやしなふばかりなり。

住みかを出ての生活

 又、ふもとに、一のしばのいほりあり。すなはちこの山もりがをる所也。かしこに、こわらはあり。とき/”\[次、横に小文字で「キ」を補う]たりて、あひとぶらふ。若、つれ/”\なる時は、これをともとして遊行す。

 かれは十歳、これは六十。そのよはひ、ことのほかなれど、心をなぐさむること、これをなじ。或はつばなをぬき、いはなしをとり、ぬかごをもり、せりをつむ。或はすそわの田いにいたりて、をちぼをひろひて、ほぐみをつくる。

<

 若、うらゝかなれば、みねによぢのぼりて、はるかにふるさとのそらをのぞみ、こはた山、ふしみのさと、鳥羽、はつかしをみる。勝地はぬしなければ、心をなぐさむるに、さはりなし。

 あゆみわづらひなく、心とをくいたるときは、これよりみねつゞき、すみ山をこえ、かさとりをすぎて、或は石間にまうで、或は石山をを[改行のためか「ヽ」は使用せず]がむ。若は又、あはづのはらをわけつゝ、せみうたのをきながあとをとぶらひ、たなかみ河をわたりて、さるまろまうちぎみがはかをたづぬ。

 かへるさには、をりにつけつゝ、さくらをかり、もみぢをもとめ、わらびをゝり、このみをひろ[次、横に小さく「ヒ」を補う]て、かつは仏にたてまつり、かつは家づとに[この「ニ」、横に「ト」と記す。訂正か]す。

住まいの風情

 若、夜しづかなれば、まどの月に故人をしのび、さるのこゑに、そでをうるほす。くさむらのほたるは、とをくまきのかゞりびにまがひ、あか月のあめは、をのづからこのはふくあらしにに[この「ニ」改行カ所ではないが「ヽ」を使用せず]たり。

 山どりの、ほろとなくをきゝても、ちゝか・はゝかとうたがひ、みねのかせぎの、ちかくなれたるにつけても、よにとほざかるほどをしる。或は又、うづ[次、横に小さく「ミ」を補う]火をかきをこして、をいのねざめのともとす。

 をそろしき山ならねば、ふくろふのこゑを、あはれむにつけても、山中の景氣、をりにつけてつくる事なし。はい[「イハ」の純粋な書き違いかと思われる]むや、ふかくをもひ、ふかくしらむ人のためには、これにしもかぎるべからず。

我がためにのみ

 をほかた、この所にすみはじめし時は、あからさまとをもひしかども、いますでに、いつとせをへたり。かりのいほりも、やゝふるさとゝなりて、のきにくちばふかく、つちゐにこけむせり。

 をのづから、ことのたよりにみやこをきけば、この山にこもりゐてのち、やむごとなき人のかくれ給へるも、あまたきこゆ。まして、そのかずならぬたぐひ、つくしてこれをしるべからず。たび/\炎上にほろびたる家、又いくそばくぞ。

 たゞ、かりのいほりのみ、のどけくしてをそれなし。ほどせばしといへども、よるふすゆかあり。ひるゐる座あり。一身をやどすに不足なし。

 かむ[横に漢字で「奇居」と振りあり]なは、ちゐさきかひをこのむ。これ、事しれるによりてなり。みさごは、あらいそにゐる。すなはち、人をゝそるゝがゆへなり。われまたかくのごとし。事をしり、よをしれゝば、ねがはず、わしらず。たゝ、しづかなるを望とし、うれへ無きをたのしみとす。

 惣て、よの人のすみかをつくるならひ、必ずしも事のためにせず。或は妻子・眷属の為につくり、或は親昵・朋友の為につくる。或は主君・師匠、をよび財寶・牛馬の為にさへ、これをつくる。

 われ今、身の為にむすべり。人の為につくらず。ゆへいかんとなれば、今のよのならひ、此の身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべきやつこもなし。縦ひろくつくれりとも、たれをやどし、たれをかすへん。

なぜならば

 夫、人のともとあるものは、とめるをたうとみ、ねむごろなるをさきとす。必ずしも、なさけあると、すなほなるとをば不愛。只、絲竹・花月を、ともとせんにはしかじ。人のやつこたる物は、賞罸はなはだしく、恩顧あつきをさきとす。更にはぐゝみあはれむと、やすくしづかなるとをば、ねがはず。

 只わが身を、奴婢とする[次、横に小さく「ニ」を補う]はしかず。いかゞ奴婢とするとならば、若、[次、横に小さく「ナ」を補う]すべき事あれば、すなはちをのが身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりやすし。

 若、ありくべき事あれば、みづからあゆむ。くるしといへども、馬くら・牛馬と、心をなやますにはしかず。今、一身をわかちて、二の用をなす。手のやつこ、足のゝりもの、よくわが心にかなへり。

 身心のくるしみをしれゝば、くるしむ時はやすめつ、まめなればつかふ。つかふとてもたび/\すぐさず、物うしとても心をうごかす事なし。いかにいはむや、つねにありき、つねにはたらくは、養性なるべし。なんぞいたづらに、やすみをらん。人をなやます罪業なり。いかゞ、他の力をかるべき。

 衣食のたぐひ、又おなじ。ふぢの衣、あさのふすま、うるにし[次、横に小さく「タ」を補う]がひて、はだへをかくし、野邊のをはぎ、みねのこのみ、わづかに命をつぐばかりなり。

 人にまじはらざれば、すがたをはづるくゐもなし。かてともしければ、をろそかなる報をあまくす。惣て、かやうのたのしみ、とめる人にたいして、いふにはあらず。只、わが身ひとつにとりて、むかし・今とを、なぞらふるばかりなり。

つまるところ

 夫、三界は只、心ひとつなり。心、若やすからずは、象馬・七珎もよしなく、宮殿・楼閣ものぞみなし。今、さびしきすまひ、ひ[改行ではないが「ゝ」を使用せず]とまのいほり、みづからこれを愛す。

 をのづから、みやこにいでゝ、身の乞[次、ツツミガマエの中に「人」を記して、その左に「|」その下に「―」を記して囲った漢字一文字。合わせて「こつがい」と読む]となれる事をはづといへども、かへりてこゝにをる時は、他の俗塵にはする事をあはれむ。

 若、人、このいへる事をうたがはゞ、魚と鳥とのありさまを見よ。魚は水にあかず。いをにあらざれば、その心をしらず。とりは林をねがふ。鳥にあらざれば、其の心をしらず。閑居の氣味も又をなじ。すまずして、誰かさとらむ。

 抑、一期の月かげかたぶきて、餘算の山のはにちかし。たちまちに、三途のやみにむかはんとす。なにのわざをか、ゝこたむとする。

 仏のをしへ給ふをもむきは、事にふれて、執心なかれとなり。今、草菴をあいするも、閑寂に著するも、さばかりなるべし。いかゞ、要なきたのしみをのべて、あたら時をすぐさむ。

 しづかなるあか月、この事はりをを[改行のためか「ゝ」を使用せず]もひつゞけて、みづから心にとひていはく。

 よをのがれて、山林にまじはる[次、横に小さく「ハ」を補う]、心をゝさめて、道をゝこな[次、横に小さく「ハ」を補う]むとなり。しかるを汝、すがたは聖人にて、心はにごりにしめり。すみかはすなはち、浄名居士のあとをけがせりといへども、たもつところは、わづかに周利槃特が行にだにをよばず。若これ、貧賤の報の、みづからなや[横に小さく「マ」を補う]すか。はた又、妄心のいたりて狂せるか。

 そのとき心、更にこたふる事なし。只かたはらに、舌根をやとひて、不請阿弥陀仏、両三遍申てやみぬ。

 于時、建暦のふたとせ、やよひのつごもりごろ、桑門の蓮胤、とやまのいほりにして、これをしるす。

    方丈記

      右一巻鴨長明自筆也
      従西南院相傳之
       寛元二年二月日
            親快證之

2012/7/4

[上層へ] [Topへ]